光華女子学園

今月のことば

平成16年8月のことば
真理は一つであって、
第二のものは存在しない。中村元訳(『スッタニパータ』884)

仏教が世間と出世間に分けたように、真理にも俗諦(ぞくたい)と真諦(しんたい)の二つがある。俗諦とは世間(この世)におけるくさぐさの真理をいうが、それには社会通念上、真・善・美とされるものから学問が追求している真理も含まれる。一方、真諦とは仏教が説こうとしている究極の真理(出世間の法)であり、それを第一義諦ともいうが、その真理は一つであって、第二のものは存在しないが故に、それを知る時、自ずと人の世における戯言(ざれごと)(争論)は終わりを告げる。
精神(心)と物質(物)、あるいは私(主)と世界(客)はそれぞれ独立した存在であるとするデカルト的二元論から、今日、見るが如く、科学(学問)は急速な進歩を遂げ、そこで問われる真理は、その客観性ゆえに、同じ条件の下では追体験が可能であるというものだ。ところが、この真理の客観性が揺らぎ始める事件が、意外にも、前世紀初頭に活躍した科学者たちの中から起こった。簡単に言えば、科学の探求には観察者である人間の意識(心)も含まれ、観察者である人間と無縁な客観的な世界(物)は存在しないというものである。明らかにこれは、真理の相対性(縁起)を示すものであり、主客(心物)の二元論によって得られる結論はすべて絶対(究極の真理)ではあり得ないということで、仏教がいう俗諦に相当する。
しかし、この心と物が分ち難く結びついているという考えは、早くから仏教(無著(むじゃく)など)の中にあり、また、物(色)を見るとは心を見ることであるから(見色即見心)、心が本来無、あるいは空(無心)であることを体験的に知れば、心(私)だけではなく物(世界)も消えてそこにないだろう。ところが、この見るものと見られるもの(主客)が二つながら無となるところに一なる真理(真諦)を見ていたのが宗教的覚者たちであったのだ。(可)

過去のことば

2023年

10月
8月
7月

2022年

5月
1月

2021年

2020年

11月

2019年

8月

2018年

2017年

11月

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

11月

2010年

2009年

12月

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

ページトップへ