沿革History
光華女子学園は、真宗大谷派(東本願寺)元門首夫人の故大谷智子裏方が、
「仏教精神に基づく女子教育」の実現を発願され、
東本願寺をはじめ有縁の方々から物心両面の援助を受けて1939年に設立された学園です。
校名「光華」には「清澄にして光り輝くおおらかな女性を育成したい」という願いが込められ、
今日まで、社会を照らす「光」となり社会を潤す「華」となる女性を送り出しています。
1900
- 光華高等女学校設置
- 仮校舎(高倉会館)にて第1回入学式
1900
- 本校舎竣工(西京極)
1900
- 光華女子専門学校設置(数学科、生物科、保健科を設置)
1900
- 高女同窓会「澂清会」発足
- 学園報恩講を初めて開催
1900
- 学園奨学会(保護者会)発足
1900
- 女専第1回卒業式、同窓会「ふかみぐさ」発足
- 6・3・3・4制 新教育体制のスタートと光華中学校設置(2・3年生光華高女より移行)
1900
1900
- 光華女子短期大学設置(文科、家政科を設置)
- 私立学校法の制定
- 京都大谷女子学園を併合
1910
- 学校法人光華女子学園設立認可
- 光華女子専門学校最後の卒業式
1910
- 短大 宮下美代 ヘルシンキオリンピック出場
1910
- 五条通りの開通と南北校地をつなぐ専用地下道の開通
1920
1940
- 高校 米国サウスダコタ州ダコタウェズリアン大学と姉妹校提携締結
1940
- 幼稚園 3年保育開始
- 短期大学、家政科に生活科学専攻と生活文化専攻を設置
1940
- 影絵人形劇クラブの米国公演
1940
1950
- 短期大学、家政科を生活学科に改称
1950
- 大学、文学部に人間関係学科を設置
- 光華衣服専門学院廃校
1950
1950
- 短期大学、生活学科に栄養専攻を設置
- 大学コンソーシアム京都のシティカレッジ事業に参加
1950
- 光華女子大学大学院設置
文学研究科(修士課程)日本語日本文学専攻、英語英米文学専攻を設置
1950
- 光華女子短期大学、生活学科を光華女子大学短期大学部 生活環境学科に改称
- 光華女子大学、日本文学科を日本語日本文学科に改称、英米文学科を英語英米文学科に改称
1960
- 光華女子大学大学院、光華女子大学、光華女子大学短期大学部、光華高等学校、光華中学校を京都光華女子大学大学院、京都光華女子大学、京都光華女子大学短期大学部、京都光華高等学校、京都光華中学校へ校名変更
- 大学、文学部 人間関係学科を改組、人間関係学部 人間関係学科を設置
- 創立60周年記念棟(慈光館)竣工
1960
- 短期大学部、栄養専攻、食生活専攻を募集停止
- 大学 人間関係学部に人間健康学科(管理栄養士課程)を設置
- 中高で伝統文化礼儀マナー教育開始(文科省「教育改革推進モデル事業校」に指定)
- 高校コース名変更(総合一般をライラック、特進をプリムラに)
1960
- 大学 人間関係学部に社会福祉学科を設置
1960
- 大学院に人間関係学研究科(修士課程)を設置
- 京都光華女子大学カウンセリングセンター(人間関係学研究科附属施設)開設
- 中学校・高等学校、保護者会「あけぼの会」発足
1960
- 京都光華女子大学エクステンションセンター開設
- 小学校 2クラス制の実施
1960
- 短期大学部、生活環境学科を改組しライフデザイン学科を設置(「地域総合科学科」適格認定)
- 短期大学部にこども保育学科を設置
- 中高6年一貫スーパープリムラコース設置
- 小学校、文科省「教育改革推進モデル事業」に採択
- 屋上庭園(HIKARU-COURT)の設置
- 太陽光発電の設置
1960
- 大学/大学院、文部科学省より「現代GP・学生個人を大切にしたキャリア教育の推進」選定
- 中学校・高等学校、関西大学とパイロット校締結
1960
- 大学、人間関係学部を人間科学部に改称
- 大学、英語英米文学科を国際英語学科に改称
- 大学、人間健康学科を健康栄養学科に改称
1960
- 小学校 読書活動優秀実践校文科大臣表彰
1960
- 大学、学部・学科を再編(文学部、人間科学部を改組し、人文学部、キャリア形成学部、健康科学部を設置)
- 人文学部に文学科、心理学科を設置
- キャリア形成学部にキャリア形成学科を設置
- 健康科学部に健康栄養学科を設置
1970
- 中学校・高等学校、文科省委託 特別支援総合推進事業に採択
1970
- 大学、健康科学部健康栄養学科に健康スポーツ栄養専攻を設置
- 大学、短期大学部に地域連携推進センター及び環境教育推進室を開設
- 中学校・高等学校、京都外国語大学、京都造形芸術大学と教育連携協定締結
1970
- 大学、健康科学部に心理学科、医療福祉学科(社会福祉専攻、言語聴覚専攻)を設置
- 大学院、人間関係学研究科心理学専攻(修士課程)を心理学研究科臨床心理学専攻に改称
- 幼稚園、満3歳児保育開始
- 大学、短期大学部、文部科学省「大学教育再生加速プログラム」採択
- 小学校・中学校・高等学校、文部科学省 英語教育強化地域拠点事業に採択
- 中学校・高等学校、文部科学省 発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援・教職員の専門性向上事業に採択
1970
- 大学 こども教育学部 こども教育学科を設置
- 大学院 看護学研究科(修士課程)を開設
1970
- 大学に教職・保育職支援センターを開設
- 小中高 KOKAイングリッシュコンテスト、英語教育研究報告会開催
1970
- 大学に助産学専攻科を設置
1970
- 大学、短期大学部にリベラルアーツセンターを開設
- 高等学校、グローバルSAKURAコースを設置
1970
- 創立80周年
光華女子学園設立の御裏方の願い
学園の創立者である大谷智子御裏方が、女子教育への熱い想いを持たれたのは、1938年の中国訪問にて、陳鮑蕙さんという中国女性との出会いがきっかけ。仏教精神による女学校の経営を東本願寺に望まれた鮑蕙夫人の想いを喜ばれた御裏方は、北京に覚生女子中学校を設立。京都でも女子教育の場を設けたいと強く望まれ、そうした御裏方の願いに多くの方が賛同。高等女学校設立に向けての財団設立に際し、多数の寄付金が寄せられ、基盤が整えられていきました。1939年9月15日に学園設立認可を受け、御裏方を学園総裁に迎え、ここに光華高等女学校が誕生しました。
学びの環境に適した西京極の地
1940年、初代学校長阿部惠水が就任。戦時下の統制により校舎の建設には時間を要しましたが、1941年3月、当時東本願寺が所有していた約7,000坪の西京極の土地に新校舎が完成。新京阪(現:阪急京都線)の西京極駅が近く通学の便がよく、周囲には田畑も残り、学生がのびのびと学ぶには最適な立地でした。校舎は2階建てで、全国初の1周200メートル、6コースのアンツーカーグラウンドを設置。女子オリンピック選手らを育成した小池良一(北海高等女学校)氏を招き、運動競技の指導に力を入れ、やがてこのグラウンドから、南部敦子、宮下美代ら数々の名選手が誕生しました。
高女・中・高の卒業生で構成される「澂清会」
太平洋戦争の終結間際の1945年3月31日、光華高等女学校の第1回卒業式が行われ、同年6月21日同窓会結成総会により、高女同窓会「澂清会」が発足しました。「澂清会」という名は、混濁の世を清らかで澄み渡った世へ導く会となるようにとの願いから、総裁大谷智子御裏方によって名付けられました。現在は中学校・高等学校の卒業生を加えた同窓会となり、東京にも支部を設置。2019年3月時点で会員23,883名を擁する会として発展、文化活動等を展開しています。
三大宗教行事を通して仏教の心を見つめる
仏教精神に基づく女子教育を建学の精神とする本学園では、「釈迦降誕会(花まつり)」「報恩講」「太子忌」を三大宗教行事として実施しています。1945年、私立学校の宗教教育許可の通達が出され、それにより本学では、浄土真宗において最も大切な法要とされる報恩講を同年12月18日に初めて行いました。1946年からは「学園花まつり」「学園太子忌」が実施。親鸞聖人のご命日の28日前後に学内外の講師を招き、法話を聞く月例法話も始められました。この月例法話は大学・短期大学部では「宗教講座」として、中学校・高等学校では「講堂礼拝」と名前を変えて現在も引き継がれています。
女専・短期大学・大学・院の卒業生で構成する同窓会「ふかみぐさ」
太平洋戦争終結間もない1947年3月、光華女子専門学校第1回卒業式が行われ、光華女子専門学校同窓会「ふかみぐさ」が発足しました。1950年の光華女子短期大学の開設により、同窓会も引き継がれ、1964年に移行開学した大学を加え、女専・短期大学・大学の卒業生からなる同窓会に発展。「ふかみぐさ」とは牡丹の花のことで、大谷家の紋であり、光華女子学園の校章となっていることにちなんで大谷智子御裏方によって名付けられました。現在、全国24支部を設置、会員数36,616名(2019年4月現在)を擁する会として活動しています。
学制改革による光華高等学校の開設
終戦後、1946年に日本国憲法が公布され、さらに翌年には教育基本法が公布となりました。これらの教育理念を具現化するために制定された「学校教育法」は学校制度の骨格を規定した法律で、小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年のいわゆる6・3・3・4制が定められ義務教育年限も9年間に延長、男女差別を撤廃し男女共学とするものでした。これに伴い本学園では、光華高等女学校を47年4月に光華中学校、48年4月に光華高等学校へと移行しました。
光華女子短期大学の設置
学校教育法の改正により、短期大学制度が追加。本学園では女専など旧制学校の廃止に伴い高校以上の高等教育機関がなくなるという危機感から短期大学設置の機運が強まりました。1950年4月には文科(国文・英文)と家政科(家事理学・被服・保健栄養)からなる光華女子短期大学が設置されました。校舎は51年に木造2階建てを現在の徳風館の位置に建設、さらに東西両側に校舎が増築されました。
光華衣服専門学院の開設
1950年に真宗大谷派夫人法話会経営の大谷和洋裁女学校に始まる京都大谷女子学園を合併。54年には桂衣服学院、河合衣服学院と受け継がれた学院を本学園が引継ぎ、光華衣服専門学院を設置しました。衣服についての基礎知識ならびに洋裁、和裁一般の理論と技術を教えていました。1995年3月、40年の歴史を刻み、その使命を終えました。
世界にとどろかせた「陸上光華」
80年の歴史の中で、本学園はクラブ活動にも熱心に取り組んできました。1940年の学園創立とともに発足した陸上競技部は、名指導者である小池良一氏の指導を得て、1954年には、陸上競技アジア大会(マニラ)で光華女子学園の選手が大活躍。金銀銅あわせて7つのメダルをとり、「陸上光華」の名を世界にとどろかせました。2004年には「京都光華AC」を発足し、現在でも陸上競技部での指導体制の充実を図っています。
4年制大学の設立と校地拡張
学園創立20周年を機に4年制大学設立の要望が高まり、新校舎建設をはじめとした校地の拡張、学園整備計画の推進、初の学債発行にも踏み切りました。1963年に日本文学科と英米文学科の2科からなる単科大学として設置申請、64年に認可・開学しました。
幼児期からの情操教育を実現する光華幼稚園
宗教的な情操を育成するという学園創立の願いを実現するためには、幼児期の教育が大切であるとの考えから、幼稚園の設置が強く求められ、1965年、光華幼稚園が開設。校訓「真実心」のもと、明るく元気でおもいやりのある園児の育成に取り組んでいます。
話題を呼んだ光華小学校の開設
幼稚園から大学までの一貫教育を目指していた本学園では、幼稚園の保護者を中心に、小学校の開設に強い要望が寄せられました。1968年に認可を受け、短大の校舎を改修して開校。学習はすべて学校で行うという教育方針は、ランドセルの廃止となり、話題を呼びました。さらに英会話や習字を取り入れた指導を行うなど、特色ある学校として注目されました。
子どもたちの情操を養う宗教の授業の開始
宗教行事を通して仏教の心を見つめることに加え、さらに学園創立の精神を浸透すべく、中学校と高等学校の授業に週1時間の宗教の時間を設置することになりました。中学校では釈尊伝や仏教史を中心に、学園が発行している「聖典」を教科書として授業を実施。高校でも翌82年に授業が開始され、真宗大谷派学校連合会が編纂した宗教科教科書「灯」を教科書としました。仏教の理論をただとりあげるのではなく、「努力」「悩み」「欲望」「命の尊厳」などのテーマを基に、生徒たちの身近な問題から宗教的な思考や情操を養おうというものでした。
国際化に伴う留学プログラムの充実
世の中の国際化の進展に伴い、語学力はもちろん国際化に対応できる教育が強く求められ、本学園でも国際化教育の充実を図りました。1982年には米国アイオワ州ブエナビスタ大学と交流協定を結び、大学・短期大学部で約1か月の語学留学を開始しました。その後さらに制度が整えられ、協定校も増加。現在大学・短期大学部では、7か国15大学と協定を結んでいます。1995年には「光華女子学園米国研修センター(光華ハウス)」が開設されるなど、国際交流に力を入れてきました。
大谷智子御裏方
1906年 久邇宮邦彦親王の三女としてご生誕。昭和天皇妃(香淳皇后)の妹君。1924年に東本願寺の法嗣であった大谷光暢氏とご成婚された翌年、光暢氏が法主となられ御裏方となられました。幼い頃から教法聞信の心を大切にされていたことから、幼少期からの宗教教育の重要性を信念としてお持ちになり、本学園の創設に尽力されました。活発なご性格でテニスや乗馬のほか、仏教音楽の普及にも尽力されました。1989年11月、その生涯に幕を閉じられました。
時代の流れに即した情報教育の開始
情報教育センターは学園創立50周年記念事業の一つとして設立されました。1985年には短期大学で情報教育が開始され、時代の変化に伴って設備環境を充実。小学校から大学・短期大学部に至るまで、子どもたちがパソコンをはじめとした情報機器に触れられる環境を整備し、情報教育にも力を入れてきました。
地域に開かれた学園を目指して
1991年7月から施行された大学設置基準の大綱化により、「生涯学習の振興の観点から大学における学習機会の多様化」を期待されることとなりました。本学園では公開講座の開設を決定し、日本文化や一般教育等様々な講座を開講。学習機会の多様化を図り、地域に開かれた学園としての役割を果たしてきました。
新しい生活の創造
食生活専攻、生活デザイン専攻、生活文化専攻、生活情報専攻の4専攻を設置。生活に関わる「衣・食・住」に加え、デザインや国際文化、情報分野など、多彩な分野に学びの幅を広げ、個性を生かして活躍できる女性の育成に力を入れました。
京都の大学間の連携
大学コンソーシアム京都が1997年度より京都市と連携してシティカレッジ事業を開始。本学も参加しました。京都の大半の大学・短期大学部が加盟して行っている大学コンソーシアム京都の単位互換制度をベースにして社会人を受け入れていくという制度で、正規学生とともに受講し、単位が修得できるというもの。現在も多くの学生・社会人が受講し学びを広げています。
京都の地で学びを深める総合学園
2001年、大学院・大学・短期大学部・中学校・高等学校の名称を「京都光華」を冠した名称に変更しました。幼稚園から大学院までを擁し、京都のまちで学ぶことのできる総合学園として、女子教育のあり方を研究し、実践してきました。
慈光館
創立60周年記念棟として竣工。こども教育学科・医療福祉学科・心理学科の施設のほか、大学院附属のカウンセリングセンター、実習・実験設備があります。
地域の人々のこころに寄り添うカウンセリングセンターを併設
2004年、大学キャンパス内にカウンセリングセンターを開設しました。(現:心理学研究科附属施設)地域の人々の心の悩みについてカウンセリングを行うとともに、大学院生の訓練施設を兼ね、臨床心理士資格を有する心理学研究科の教員・専任カウンセラー、および大学院生が心理相談を担当しています。
中高一貫の女子教育
2007年度より、中学校に6年一貫教育のスーパープリムラコースを設置。生徒一人ひとりのニーズにこたえるカリキュラムを設定しました。身近な社会や国際社会とのかかわりを理解し、土台を作る中学校と、さらに考えを深め、応用・実践していく高校の一貫した学びにより、様々な場面で活躍できる女性を育成しています。
“屋上に居ることを忘れさせる庭園”
景観デザインの第一人者二見恵美子氏のデザイン・監修のもと、“屋上に居ることを忘れさせる庭園”をコンセプトに景観との調和、環境保全や生態系にも配慮した四季折々の趣を楽しむことのできる、京都の大学では初となる屋上庭園です。
キャリア形成学部の学びがスタート
2010年学部改組に伴い、人文学部(文学科/心理学科)、キャリア形成学部(キャリア形成学科)、健康科学部(健康栄養学科)が設置されました。キャリア形成学部では、ビジネス・ホスピタリティ・ソーシャルの3つの領域を横断的に学び、あらゆるライフステージで活躍することができる女性を育成しています。
学園創立70周年記念棟「聞光館」
創立70周年を迎え、学園の施設設備を拡充。安心・快適で魅力のある教育の場、京都光華のランドマークとなる記念棟(現:聞光館)を施工。京都ならではの伝統的な壁張り手法を採用し、周辺景観の向上に配慮するとともにCO₂の排出量削減を目指した設備を設置し、文部科学省が推進するエコキャンパスの取り組みにも貢献しています。内観は「仏教精神に基づく女子教育」という建学の精神のもとに、本学園が育てる人間像を象徴する「聖」「清浄」「光」の3つの要素を、視覚的・体感的にとらえることができるようにデザインされました。
仏教精神に基づく看護師の育成を開始
2011年には健康科学部に看護学科を設置。仏教精神に基づく独自の科目により、おもいやりのこころをもって患者さんに寄り添うことのできる看護従事者を育成しています。時代の流れに即し、他専門職種との連携を見据えたチーム医療の考え方を取り入れ、広い視野を持った看護師を育てています。
聞光館
創立70周年記念棟として竣工。健康栄養学科や看護学科の実験・実習設備や、学生の憩いの場となるラウンジや和カフェ(光庵)、和室のある施設です。1・2階の壁面はガラス張りで、自然光の中でゆったりとくつろぐことができるキャンパスモールも備えています。
栄養とスポーツを学ぶ専攻を整備
2013年、健康科学部健康栄養学科を「管理栄養士専攻」「健康スポーツ栄養専攻」に専攻分離しました。豊富な実習プログラムを取り入れ、実践に強い管理栄養士を目指す管理栄養士専攻と、栄養学と運動指導の両方を組み合わせて学ぶ健康スポーツ栄養専攻により、学生一人ひとりの将来にさらに寄り添うカリキュラムを整備。2020年度からは「Koka Healthyプロジェクト」と称し、企業や地域社会と連携した実践型プロジェクトの立ち上げを行っています。
地域とさらにつながる地域共生拠点
2013年、地域とのつながりをより強めるため、地域連携推進センターを開設。京都市、特に右京区を中心とした地域と連携し、産官学連携による地域の活性化、環境教育やエコキャンパス化による地域との共生を図る拠点となっています。医療や福祉といった、地域に暮らす人々の健康に関する問題をはじめ、子どもの学び支援や商店街・地元企業の活性化など、さまざまな課題に対し、地域と連携・協力して解決に向けた取り組みを進め、地域に対する社会貢献を推進しています。
専門職の学びの充実
2014年、健康科学部に心理学科、医療福祉学科(社会福祉専攻、言語聴覚専攻)を設置。心理学科では、臨床心理・子ども心理・社会犯罪心理の3コースから自由に選択する学びで、こころについて考えられるスペシャリスト・ジェネラリストを育成します。社会福祉専攻では、子ども・医療・地域に携わるソーシャルワーカーを目指します。言語聴覚専攻では、近年ニーズの高まる言語聴覚士の資格取得を目指し、言葉や聞こえのプロである専門職としての力を育てます。健康科学部を横断するカリキュラムも整え、専門職間連携の教育にも力を入れています。
大学教育を活性化させる取り組みの実施
大学教育再生加速プログラム(AP)は、国として進めるべき大学教育改革を一層推進するため、先進的な取組を実施する大学を支援する、文部科学省の高等教育改革プログラム。5つのテーマが設定されるなかで全国の高等教育機関の取り組み77件が採択されています。本学では、2014年度に採択され、大学・短期大学部でテーマ別ダブル採択は全国唯一となりました。
こども教育の学びの充実
2015年、改組により大学にこども教育学部が設置されました。学校教育コースと幼児教育コースが設置され、豊富な現場体験を基に、子どもに寄り添い、個性を磨き育む学校教員や豊かな感性を育む力を身につけた保育者を育成しています。
思いやりの心を育む童子像の設置
本学園の建学の精神である『仏教精神』特に親鸞聖人が顕かにされた真宗の教えによる人間形成をさらに充実したものとするため、小学校玄関前に親鸞聖人の童子像を建立しました。児童達が親鸞聖人の童子像に見守られながら、思いやりの心と,支えてくださる全てのものへの感謝の念を持てる人間として成長してほしいと願いが込められています。この童子像は京都光華高等学校が連携している京都造形芸術大学に依頼して制作していただいたもの。小学校の朝の登校風景では、生徒たちが親鸞聖人童子像に手を合わせてご挨拶する様子が見られます。
これからの女性の生き方を研究する
「女性キャリア開発研究センター」
2016年4月、女子教育の意義を再確認するとともに、これまでのキャリア教育を深耕・発展させた京都光華発「女性の輝く社会実現に向けた人材育成」を目指す「女性キャリア開発研究センター」を開設しました。本学園の在学生・卒養生だけでなく、これから女性が社会で生き抜くために必要な心・知識・能力を育成するためのキャリア支援と女子教育の開発・研究を推進していきます。
確かな教養を身につけるリベラルアーツの学び
2019年、リベラルアーツ教育の円滑な運営および推進に寄与することを目的に、リベラルアーツセンターを設置。全学共通の教養教育を運用するセンターとして、専門の学びと組み合わせて一人ひとりの個性を生み出すための教養教育を実践しています。仏教の考え方、健康とスポーツ、外国語コミュニケーション、人文・社会・自然、キャリアデザイン等のカリキュラムを整えています。