2022年度「学園花まつり」を開催しました
2022.04.18
4月18日(月)、本学園において幼稚園から大学、大学院までの全設置校の各校園代表が一堂に会する「学園花まつり」を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模、内容を縮小し開催いたしました。そのため、各校園代表および一部の参加者以外の学生生徒等および教職員は、教室や事務室からオンライン配信の視聴による参加となりました。
この行事は、仏教をお開きになったお釈迦さまの誕生日を祝う会であり、お釈迦さまが深く問われた、「人生をいかに生きていくか」、「本当に歩むべき道は何か」を園児~学生はもとより教職員を含めて、今一度自分自身を見つめなおす機会として、本学園の創立当時から続けている大切な行事です。
本学園では、当日は新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで、規模、内容を縮小し、中高バトントワラー部によるパレード、小学生が引く白象の行進、中高吹奏楽部・軽音楽部・コーラス部による讃歌を取り入れた音楽法要的な内容で行いました。また、真宗大谷派僧侶でアナウンサーの川村妙慶先生の法話では、じゃんけんを例に挙げて、グー、チョキ、パーのどれを出しても負けるときも勝つときもある、負けたからといって“もうだめだ”と決めつける必要はなく“今日はたまたまそんな日”“つぎ、がんばろう”と考えればよいとお話されました。そして、負けることや怒りの感情を持つことはいけないことではなく、人間は弱いけれど、仏さまがおられるから安心だ、と考えて、今日も一日私らしく生きていきましょう、と呼びかけられました。
当日は、中学・高校正面玄関にお釈迦さまの誕生仏をおまつりし、在校生が自由に甘茶を灌仏できるようにして、学園全体でお釈迦さまのご誕生をお祝いいたしました。
公開講座「認知症とフレイル予防」を開催しました
2022.03.28
3月21日(月)、本学にて公開講座「認知症とフレイル予防」を開催しました。
本学は健康創造キャンパスを目指し、昨年11月に、「光華もの忘れ・フレイルクリニック」を開院し、もの忘れ(認知症)やフレイル予防等により、地域の皆さまの心と健康に寄り添ったクリニック運営と医療福祉分野に有効な実践力・応用力を身に付けた人材養成の場を目指しております。
この講座は、健康科学部を擁する本学として、ご自身、ご家族の体力や気力の低下を感じておられる方、健康長寿にご関心のある方等に、日常生活を健やかに送るための心がけに生かしていただくことを目的として開催しました。
本講座は2部構成で行われ、第1部の基調講演では「認知症とフレイル予防」と題し、秋口一郎氏(康生会武田病院神経脳血管センター長、京都認知症総合センター顧問・支援研究所長、本学客員教授)にご講演いただきました。
講演では、フレイル※や認知症についてデータに基づき説明いただき、認知症リスクを減らすには健康的な食生活や適度な運動など、日々の生活習慣が重要であるとお話いただきました。
第2部では、上田敬太氏(本学健康科学部医療福祉学科教授、光華もの忘れ・フレイルクリニック院長)コーディネートのもと、「フレイルを予防し、健康寿命を延ばそう」と題したパネルディスカッションを行いました。
パネリストとして、秋口一郎氏、石川光紀氏(石川医院院長、内科・神経内科)、関道子氏(本学健康科学部医療福祉学科准教授、言語聴覚士)にご登壇いただき、症例を交えたフレイルの説明をはじめ、社会的フレイル・心理的フレイル、オーラルフレイルなどさまざまな視点からみるフレイルについてお話いただきました。お話の中では、大学や行政が行っている取り組み等もご紹介され、家庭や社会の中で自らに役割があることや生活の中に習慣化した行動があるとよいなど、フレイル予防につながるお話が展開されました。また、介護保険制度や介護者側に対するお話にも発展し、来聴いただいた皆さまも熱心にメモを取り聴き入っておられました。
本学は、今後もすべての人が健やかに暮らせる“Well-Being”な未来の実現を目指し、学生一人一人に、そして地域に寄り添い、社会の要請に応えてまいります。
※フレイル:健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のこと
京都光華公開講座「認知症とフレイル予防」のご案内
2022.03.01
京都光華女子大学地域連携推進センターでは、一般の方を対象とした生涯学習の場として、本学の教育特性や知的財産を生かした公開講座を開催しております。
このたび、健康科学部を擁する本学として、地域の皆さまの健康的な日常生活を願い、下記のとおり公開講座を開催いたします。
また、健康創造キャンパスを目指す本学は、昨年11月に、「光華もの忘れ・フレイルクリニック」を開院しました。本院はもの忘れ(認知症)やフレイル予防等により、地域の皆さまの心と健康に寄り添ったクリニック運営と医療福祉分野に有効な実践力・応用力を身に着けた人材養成の場を目指しております。ご自身、ご家族の体力や気力の低下を感じておられる方、健康長寿にご関心のある方等に、日常生活を健やかに送るための心がけに生かしていただけると存じますので、ぜひご参加いただきますようお待ちしております。
記
1.日時:2022年3月21日(月・祝)10時00分~12時00分
2.会場:京都光華女子大学 徳風館小講堂
3.実施内容:1部 基調講演、2部 パネルディスカッション
▽実施内容について
1部[基調講演]
講題:「認知症とフレイル予防」
講師:秋口一郎氏(康生会武田病院神経脳血管センター長、京都認知症総合センター顧問・支援研究所長、本学客員教授)
2部[パネルディスカッション]
テーマ:「フレイルを予防し、健康寿命を延ばそう」
コーディネーター:上田敬太氏(本学健康科学部医療福祉学科教授、光華もの忘れ・フレイルクリニック院長)
パネリスト:秋口一郎氏(基調講演講師)
石川光紀氏(石川医院院長)
関道子氏(本学健康科学部医療福祉学科准教授、言語聴覚士)
4.対象:地域住民、医療福祉関係者、行政関係者、一般高校生・保護者、学内生徒・保護者、教職員等
5.申し込み方法(事前予約制、参加無料)
・Googleフォームでの受付
Googleフォーム
・メールまたは電話での受付
mail:chiiki@mail.koka.ac.jp
TEL:075-325-5259
※下記①-③の項目をお知らせください
① 氏名(ふりがな) ② 電話番号 ③ 3/21京都光華公開講座参加希望
感染症拡大状況に応じて、中止延期または開催方法が変更となる場合があります。
この場合、お申し込みの方にご連絡いたします。
6.問い合わせ先
京都光華女子大学 地域連携推進センター 〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38
電話:075-325-5259 (受付:平日9:00~17:00)
メール:chiiki@mail.koka.ac.jp
ウェブ:https://www.koka.ac.jp/crc
以上
※詳細はクリニック開院記念公開講座チラシをご覧ください。
光華もの忘れ・フレイルクリニック(認知症予防)が開院いたしました
2021.11.15
2021年11月15日、京都光華女子大学の併設施設として「光華もの忘れ・フレイルクリニック」が開院いたしました。
本院は、もの忘れ(認知症)予防等の支援により、地域の方の健康増進・地域医療の発展に貢献するクリニックとして地域住民の皆さまの心と健康に寄り添うとともに、医療・福祉に関する教育・研究を実践するための施設として活用してまいります。
本学健康科学部では看護師、管理栄養士、言語聴覚士などの専門職養成を行うなかで、医療情勢をめぐるさまざまな課題の解決に貢献できる実践力や応用力を備えた専門職養成に努めています。
本クリニックは、言語聴覚士・看護師養成のための臨地実習など、多職種連携や在宅ケアを実践しながら学ぶ教育の場として学生たちが活用していきます。
また、健康創造キャンパスの実現に向けて、認知症予防(フレイル予防)をテーマとした基幹研究を推進する研究機関として、得られた研究知見を健康科学部の教育内容に還元するとともに、地域住民の方々を対象にした認知症予防のための講習会などを開催するなど、地域貢献の一助となることを目指してまいります。
光華もの忘れ・フレイルクリニック ウェブサイト
第5回KOKA ENGLISH CONTESTを開催しました
2021.11.15
11月14日(日)、第5回KOKA ENGLISH CONTESTを開催しました。
本コンテストは株式会社わかさ生活、株式会社京都銀行、株式会社ECC、株式会社EdulinX、コアネット教育総合研究所、株式会社リクルート、株式会社LoiLo、京都新聞、京都府教育委員会、京都市教育委員会にご後援をいただき、学校法人光華女子学園が2017年度から開催しており、今回で5回目を迎えます。
英語を学ぶ子どもたちに、日頃の成果を発表する機会を提供することで、英語での表現力、コミュニケーション力を高めるとともに、英語を学ぶモチベーションの向上に寄与することを目的としています。
予選を突破しこの日の本選に進んだのは幼稚園・保育園児から高校生まで27名。
しっかり前を向いて話す堂々とした様子や発表に詰まってもすぐに立て直す冷静さなど、日頃の学習とこのコンテストに向けて積み重ねてきた練習の成果を披露してくれました。
京都外国語大学教授 ジェフ バーグランド先生を講師にお招きした記念講演では、「それ もっと早く聞きたかった!英語スピーチ上達法~発音・表情・ジェスチャー~」と題しご講演いただきました。会場も巻き込んだ分かりやすくユーモア溢れるお話に、参加者は笑顔で聞き入っていました。
今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、入場人数の制限やマスクの着用・手指消毒を徹底したうえでの開催となりましたが、YouTubeによるオンライン生配信を行い、多くの方々にご覧いただくことができました。
【表彰結果】
◆暗唱の部A 幼稚園・保育園(年少)~幼稚園・保育園(年長)
金賞 数馬 さくらさん(年長)
銀賞 徳田 楓さん(年長)
わかさ生活賞 上倉 実桜さん(年長)
コアネット賞 龍味 恵麻さん(年長)
コアネット賞 北嶋 夏樹さん(年中)
優秀賞 廣石 建爾さん(年少)
優秀賞 本多 陽一朗さん(年長)
◆暗唱の部B 小学校(1年生)~小学校(4年生)
金賞 谷川 侑穂さん(小1)
銀賞 張 嘉翼さん(小2)
京都銀行賞 高橋 裕さん(小4)
コアネット賞 岡本 佳奈さん(小2)
優秀賞 濱野 碧依さん(小2)
◆暗唱の部C 小学校(5年生)~中学校(3年生)
金賞 谷川 和霞さん(中1)
銀賞 山形 美欧さん(中2)
ECC賞 山本 芽咲さん(中1)
コアネット賞 一瀬 由梨枝さん(小5)
光華賞 中井 洋子さん(中2)
優秀賞 馬場 柚希さん(中2)
◆スピーチの部D 小学校(3年生)~小学校(6年生)
金賞 中村 禮仁さん(小6)
銀賞 徳田 杜生さん(小3)
コアネット賞 齊藤 実和さん(小5)
EdulinX賞 大畑 那月さん(小5)
◆スピーチの部E 中学校(1年生)~高等学校(3年生)
金賞 川添 シェリさん(高2)
銀賞 宮﨑 嘉奈子さん(中3)
コアネット賞 新免 千空さん(高1)
EdulinX賞 石川 香那さん(高1)
優秀賞 松本 芭美さん(高2)
◆団体賞
京都市立高倉小学校 様
KOKA ENGLISH CONTESTに於いて5年連続参加者を輩出し、優秀な成績をのこしていただき本大会に貢献された功績を称え表彰いたしました。
光華もの忘れ・フレイルクリニック(認知症予防)を開院いたします
2021.11.09
学校法人光華女子学園(理事長:阿部 恵木)は、もの忘れ予防等の支援により、地域の方の健康増進・地域医療の発展に貢献するとともに、大学の併設施設として、医療・福祉に関する教育・研究を実践するため、11月15日(月)に「光華もの忘れ・フレイルクリニック」を開院いたします。また、開院に伴い、11月14日(日)にクリニックの内覧会を開催いたします。
急速な少子化の進展、疾患構造の変化、医療技術の先進高度化や制度的な看護業務の拡大、地域医療と在宅医療連携の問題など医療情勢をめぐる課題の解決に貢献できる実践力や応用力を備えた専門職育成が必要であるとし、教育研究に活用できるクリニックを学内に設置いたします。
言語聴覚士・看護師養成のための臨地実習または実習前のプレ実習(演習)として位置づけ、常に地域社会とリアルにつながる環境をつくりだし実践教育を行うことで、多職種連携や在宅ケア等に有効な実践力・応用力の養成をさらに推進していきます。また、健康創造キャンパスの実現に向けて、認知症予防(フレイル予防)をテーマとした基幹研究を推進するとともに、得られた研究知見を健康科学部の教育内容に還元します。
【光華もの忘れ・フレイルクリニック(認知症予防) 概要】
名称:学校法人光華女子学園 光華もの忘れ・フレイルクリニック
開院日:2021年11月15日(月)
標榜科目:脳神経内科
基本理念:早期相談によるもの忘れ(認知症)予防、フレイル予防を目的としたクリニックです。女子大学ならではの視点を生かし、地域の皆さまが安心して暮らせるよう地域包括ケアの一部として心と健康に寄り添ったクリニックを目指します。
実施内容:
・もの忘れ(認知症)予防・フレイル*¹ 予防の支援及び研究を行う。
・認知症につながる骨粗鬆症や運動機能低下、栄養不足等の予防対策を実践・研究する。
・地域包括ケアシステムで活躍できる人材の育成の場とする(大学の実習施設)。*²
・クリニックの活動を通し、得た知見を研究業績としてまとめ、発表する。
*1 フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のこと
*2 言語聴覚士、看護師等医療・福祉専門職の養成のために活用します。
院長:上田 敬太(京都光華女子大学 健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻 教授)
住所:〒615-0882 京都府京都市右京区西京極葛野町44
電話番号:075-325-1711
URL:https://clinic.koka.ac.jp/
【光華もの忘れ・フレイルクリニック(認知症予防) 内覧会】
当クリニックの医師・スタッフ、設備や内装などの様子やもの忘れ(認知症)予防、フレイル予防について知っていただき皆さまの不安を少しでも解消し、安心して通っていただきたく開院前に内覧会(見学会)を開催いたします。
開催日:2021年11月14日(日)
時間:受付開始10:00 15:00終了
場所:〒615-0882 京都府京都市右京区西京極葛野町44 光華もの忘れ・フレイルクリニック
内容:10:15頃~ 学長挨拶、医院長挨拶
2021年度「学園報恩講」を行いました
2021.11.05
11月5日(金)、本学園光風館講堂において学園報恩講を厳修しました。
この学園報恩講は、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁に、聖人の恩徳を感謝するとともに、聖人の御教えを改めて聞思する機会として、親鸞聖人によって開顕せられた浄土真宗の教えを建学の精神とする真宗大谷派関係校である本学園において、最も大切にしている宗教行事です。
親鸞聖人のご命日は11月28日ですが、その日は本山東本願寺で勤められている本山報恩講のご満座(最終日)にあたるため、本学園では、阿部恵水初代中学・高等学校校長のご命日である11月7日に繰り上げて、本学園関係物故者の追悼法要とともに執り行っています。今年は、7日が日曜日にあたるため、11月5日に行いました。
各校園から、園児・児童・生徒・学生、同窓会代表、学園物故者のご遺族、教職員が参列し、園児から大学生までの代表による献灯、献花、焼香が厳かに行われました。
その後、村上 宗博 先生 (真宗大谷派 願教寺住職)による法話では、「親ガチャ」という言葉をテーマにご自身の体験を織り交ぜながら、仏教では自らを取り巻く環境は自らが決断し、生み出したものであるとされていることから、自らが選んだ親に感謝しましょうとお話しいただきました。
2021年度「学園花まつり」を開催しました
2021.04.20
4月19日(木)、本学園において幼稚園から大学・大学院までの全設置校の各校園代表が一堂に会する「学園花まつり」を行いました。なお、今年度は京都府や大阪府における新型コロナウイルス感染状況の悪化を受け、規模、内容を縮小し開催いたしました。そのため、代表以外の在籍者は、教室等でオンライン配信の視聴としました。
この行事は、仏教をお開きになったお釈迦さまの誕生日を祝う会であり、お釈迦さまが深く問われた、「人生をいかに生きていくか」、「本当に歩むべき道は何か」を園児~学生はもとより教職員を含めて、今一度自分自身を見つめなおす機会として、本学園の創立当時から続けている大切な行事です。
本学園では、当日は新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで、規模、内容を縮小し、小学生が引く白象の行進、中高吹奏楽部・軽音楽部・コーラス部による讃歌を取り入れた音楽法要的な内容で行いました。また、真宗大谷派僧侶でアナウンサーの川村妙慶先生の法話では、生きている中で悲しいことがあっても、皆さんは大地に支えられている、空に包まれている、そして、いろんな命がつながっていることを忘れずに生きていきましょう、とお話いただきました。
当日は、中学・高校正面玄関にお釈迦さまの誕生仏をおまつりし、在校生が自由に甘茶を灌仏できるようにして、学園全体でお釈迦さまのご誕生をお祝いいたしました。
学園創立80周年記念事業「学園オリジナルグッズアイデアコンテスト」結果発表について
2021.03.22
本学園は2020年に学園創立80周年を迎え、在学生(在校生・園児)が参加できるイベントを開催し、学園創立80周年の節目に、今後長く活用できるオリジナルグッズを制作することで、学園創立80周年を全員でお祝いすることを目的として、学園に在籍する学生・生徒・児童・園児を対象に「学園オリジナルグッズアイデアコンテスト」を開催いたしました。
コンテストは2020年11月16日(月)~2020年12月24日(木)の期間で、グッズ部門・食品部門において募集を行い、94件(グッズ部門85件、食品部門9件)のご応募をいただきました。
これらについて本学園により厳正な審査を行い、下記の通り各賞を決定いたしました。
受賞企画は以下のとおりです。
【グッズ部門】
最優秀賞 傘
小学校 6年 佐藤 寿咲さん
優秀賞 お香
高等学校 3年 清水 桃さん
佳作 ハンドクリーム
大学 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻 3年 岩本 実桜さん
佳作 パスケース
小学校 4年 辻井 玲音奈さん
佳作 パスケース
小学校 3年 新田 衣鞠さん
特別賞 生理用ナプキン
大学 健康科学部 心理学科 2年 堅田 葉月さん
特別賞 オリジナル防犯ベル
小学校 2年 片桐 優和さん
特別賞 エコバック
幼稚園 年長 藤尾 陽翔さん
【食品部門】
最優秀賞 缶詰のほうじ茶パウンドケーキ
中学校 3年 井崎 美粹さん
優秀賞 バームクーヘン
大学 健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻 4年 田口 裕子さん
佳作 ほっと光華(カップ麺)
高等学校 3年 村田 千紗さん
佳作 フリーズドライの味噌汁
大学 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻 2年 大森 倫さん
本学園では今回の受賞企画の中から一部企画について、学生と共同し商品化に向けて商品開発の活動を行っていく予定です。
今後の活動の様子は本ホームページ等で、随時お知らせいたします。
2020年度「学園太子忌」を行いました
2021.02.26
2月22日(月)、本学光風館講堂で学園太子忌を行いました。
学園では、お釈迦様の誕生を祝う「学園花まつり」、宗祖親鸞聖人のご命日に聖人のご遺徳を偲ぶ「学園報恩講」、そして、聖徳太子のご命日に太子のご遺徳を偲ぶとともに、太子が日本にお広めになった仏教の教えを聞思する「学園太子忌」を学園三大行事として営んでいます。
法要では、各校園代表(学生・生徒・児童・園児代表)や教職員が参加し、献灯、献華、勤行に続き、真宗大谷派僧侶でアナウンサーの川村妙慶先生による法話が行われました。
法話では、聖徳太子はたくさんの方のお話を聞かれたというお話から、人間は生きているとよい話だけでなく、聞きたくない嫌な話を耳にすることもある、そんな時は仏さまがいつも私たちの傍にいてくださることを忘れず、自分らしく尊い命を大切に生きてください、とお話いただきました。
