2019年度「涅槃会」を開催しました
2020.02.17
こんにちは。
2月14日(金)、浄土真宗大谷派宗門関係校である光華女子学園では「涅槃会(ねはんえ)」が行われました。
涅槃会とは、
お釈迦様がお亡くなりになった日(2月15日)にお釈迦様を追悼する法要のことで、学園宗教行事のひとつです。
当日は京都光華中学校1年生と教職員が参列し、
本学園理事長・学園宗教部長の阿部恵木氏から法話をいただきました。
法話では、仲間の強弱を認識するサルと
序列を作らず和解するゴリラやチンパンジーの習性の違いを例に、
「自分の姿に気づくことが大事なのですよ」と説かれました。
サルは食べ物を前に、群れの中で強いサルが弱いサルを敵対する習性、
ゴリラやチンパンジーは、食べ物を強い者が弱い者に譲る習性があります。
これは、ゴリラなどの人間に近い類人猿が集団で居やすくするためには
他者との協力や和解を重んじているからだと言われています。
講師は
「進化してきた人間ではありますが、
現代社会に生きる私たち人間は、
ともすれば自分の利益を中心に行動してしまっているかもしれません。
学校、職場、地域、家族の中で自分の姿はどうでしょうか。」と問いかけられました。
仏様の願いは、
人間だけではない「一切の生きとし生けるものは幸せであれ」というものです。
幸せになる道、仏様の願い(慈悲)に応える生き方は、
「八正道」(*1)の実践で得られる両極端に偏らない「中道」(*2)の境地にあると説かれています。
仏教行事をとおして、自己を省みる日になりました。
「光華((「こ」向上心)、(「う」潤いの心)、(「か」感謝の心))の心」を持ち、正しい行いのもといつもバランスのとれた生き方を目指したいです。
*1「八正道」とは、悟りの境地に達するための正しい8つの行動のこと:
「正見」、「正思」、「正語」、「正業」、「正命」、「正精進」、「正念」、「正定」
*2「中道」とは、両極端に偏らない中間の道のこと
(企画財務部職員A)
2019年度「修正会」を開催しました
2020.01.07
あけまして おめでとうございます!
寺院には元旦の仏事があります。
1月6日(月)、浄土真宗大谷派宗門関係校である光華女子学園では、「修正会(しゅしょうえ)」が行われました。
「修正会とは、新たな年を迎えて、仏さまの前で身を正し、
あらためて自分自身を見つめ直し、新たな1年を始める法要です。」
(真宗大谷派東本願寺真宗会館ウェブサイトから引用)
昨年を振り返り、新しい決意など今年の目標も持ちたいですね。
2020年、光華女子学園は創立80周年を迎えます。
教職員一同、気持ち新たに未来に向かって進んでまいります!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(企画財務部職員A)
第10回KOKAエコアワード表彰式を行いました
2019.12.18
2019年12月12日(木)、本学園にて第10回KOKAエコアワード表彰式が行われました。
「KOKAエコアワード」は本学園創立70周年を記念して、平成22年度より実施してきた学園行事です。
①エコアイデア部門、②作文部門、③標語・短歌(和歌)部門、④ポスター部門、⑤作品部門から構成され、エコに関する作品・アイデアの中から、優れた内容を表彰します。
今回のエコアワードでは、来年学園創立80周年を迎えるにあたり、学園のエコ活動を多くの方と共有したいとの思いから本学園の幼稚園児から大学生、および教職員に加え、各学園の保護者そして卒業生にも広く募集しました。その結果、各校園から1677点もの素晴らしい作品・アイデアがエントリーされ、下記の通り部門ごとに表彰しました。
これからも光華女子学園は、学齢に合わせた環境教育と環境活動を行い、地球環境に貢献していきます。
~~受賞作品一覧 (金賞、銀賞、銅賞、学園長特別賞)~~
(入賞作品は学園特別賞の後に続きます)
<<生徒・学生等の受賞作品>>
【①エコアイデア部門 】
金賞 「光華環境教室」:
大学 こども教育学科 栗田 佳歩/石垣 理紗/野口 美香/辻 満里奈/片桐 結香/小出 夢乃
銀賞 「光華フラワーロード」:
大学 こども教育学科 石垣 理紗/米田 杏子/山本 優花/松波 志歩/桃原 奈津
【②作文部門】
金賞 「未来の暮らし方」:高校 2年 渡邉 詞水
金賞 「SDGsを実現させるために必要なことは何か」:大学 こども教育学科 石垣 理紗
銀賞 「地球を応援する」:高校 2年 藤岡 美羽
銅賞 「海洋プラスチックゼロを達成するために」:高校 1年 谷山 茉佑
銅賞 「食品ロスを減らすには」:高校 1年 細見 有希
銅賞 「タピオカブームとごみ問題」:大学 キャリア形成学科 田中 日菜
【③標語・短歌(和歌)】
金賞 「スマホから 視線を離して 見えたのは 木々の息吹と 地球の涙」
:大学 こども教育学科 新添 友香
銀賞 「氷とけ ペンギンたちが ホームレス」
:高校 2年 福島 寧々
銅賞 「動物も 人間と同じ なかまだよ」
:小学校 3年 西村 柚乃
【④ポスター部門】
金賞 「命を大切に」:小学校 3年 松尾 ももか
銀賞 「Let’s Eco Activity」:中学校 1年 橋本 苺花
【⑤作品部門】
銅賞「人魚がサメに食べられそうなところ」:幼稚園 中村 音寧
学園長特別賞「おうちであるあるこん虫標本」: 小学校 5年 谷 まどか
<<卒業生・保護者等>>
【③標語・短歌(和歌)】
学園長特別賞 「もったいない 未来を守る 合い言葉」:大学 卒業生 北川 郁代さん
学園長特別賞 「ぼくたちが エゴからエコへ 変わる時代」:中学校 在校生・弟 造田 和さん
<<教職員の受賞作品>>
【①エコアイデア部門】
銀賞 「ヨシ紙で紙ストローを作ってプラスチックごみを減らそう!」
:小学校 教諭 原野 のり子/小学校 教諭 太中 智也
銅賞 「光庵 ええやん エコボトル」
:大学 学務企画部 藤原 加織
【③標語・短歌(和歌)】
金賞 「写真映え 「いいね」欲しさに 食べ残す 地球から「いいね」 要らないの?」
:大学 就職支援センター 石井 佐季
銀賞 「照明を おとして気づく 月の影」
:大学 キャリア形成学科コモンズ 藤原 佳那
銅賞 「いいモノを 手入れしながら いつくしむ カッコいいとは こういうコトだ」
:大学 地域連携推進センター 小林 薫
~~入選作品~~
【 ② 作文部門】
入選 「 私たちにできること 」:小学校 5年 小村 美心
入選 「 エコバックでエコ 」:小学校 5年 久門 拓史
入選 「 マクドナルドのおもちゃ箱 」:小学校 5年 大治 心里
入選 「 私が地球環境のためにできること 」:高校 1年 中田 未来
入選 「 自宅での節電と課題 」:大学 ライフデザイン学科 池田 侑加
【 ③ 標語・ 短歌(和歌)】
入選 「 古着好き そんな私は エコ大使 着こなし次第で 変わる楽しさ 」
:高校 3年 舛屋 歩紀
入選 「 自分から 始めてみよう ゴミ拾い 拾ったひとつが 未来を創る 」
:中学校 3年 多田 愛望
入選 「 捨てないで ゴミと一緒に 自然まで 」
:中学校 2年 中村 玲於奈
【 ④ ポスター部門】
入選 「 限りある自然を大切に!! 」:中学校 1年 林 萌々香
入選 「 身近な材料を使って …」:小学校 2年 百瀬 太陽
入選 「 ジャングルをまもりたい 」:幼稚園 玉村 湊一朗
【 ⑤ 作品部門】
入選 「 リサイクルけん玉 」:幼稚園 藤井 杏梨
入選 「 エコれいぞうこ 」:幼稚園 林 知宙
入選 「 プリンセスのお城 」:幼稚園 望月 一海
<<教職員>>
【 ① エコアイデア部門 】
入選 「 残飯再利用計画 」:小学校 教諭 吉岡 寛和
入選 「 エコについて考える授業 」:小学校 教諭 岩本 淳平/小学校 教諭 吉岡 寛和
入選 「 地下水の利活用におけるエコ活動 」:大学 入学・広報センター 村井 伸吾
入選 「 落ち葉で堆肥を作ろう 」:大学 学習ステーション 安本 幸男/学園 学園運営部 出口 行男
【 ③ 標語・短歌(和歌)】
入選 「 マイボトル 財布同様 必需品 ペットボトルに 別れを告げる 」
:大学 就職支援センター 針谷 綾子
入選 「 その OFFが 地球 (ほし )の未来 (みらい )を ONにする 」
:大学 学生サポートセンター 細井 賀代
入選 「 税金も エコ意識も 10%増 」
:学園 学園事務局 石原 康史
2019年度「成道会」を開催しました
2019.12.10
12月6日(金)、釈尊(お釈迦様)が悟りを開かれた日をご縁に、釈尊のみ教えを改めて聞思する機会として、成道会(じょうどうえ)を行いました。
今回の成道会には、光華小学校2年生と教職員が参列し、真宗宗歌や恩徳讃などの仏教讃歌の斉唱・勤行・焼香などを行いました。
法話では、本学学園宗教部員松蔭裕氏が釈尊のお悟りまでの道のりに触れ、皆が幸せになる方法の一つを説きました。
釈尊は「自分の思ったとおりにならないこと」、「自分中心の考え方を持たないこと」が大切だと気付き、自分の悩みや考える苦しみから解放され、周りに生かされていることを悟られました。教職員もはっとさせられる法話でした。
例えば、ヘリコプターに乗って上空から京都を見たとき、飛行機に乗ってもう少し上から京都を見たとき、
ロケットに乗って宇宙から京都を見たときに、京都の見え方は変わります。
また、山を登るときでも、すそ野から見える景色と、中腹にて見える景色と、
頂上から360度周囲が見える景色は、同じ山から見る景色でも三様に全く違います。
このように、いろいろな経験を通し小さいことをこつこつと積み上げる努力をすることで、いろいろな見方や考え方をすることができるようになります。
自分を高め(「こ」向上心)、
他者に心を配り(「う」潤いの心)、
ありがとうの思いを致す(「か」感謝の心)
「光華(こ う か)の心」をいつも大切にしていきたいですね。
2019年度「学園報恩講」を開催しました
2019.11.15
11月7日(木)、本学園(北校地)光風館講堂において学園報恩講を開催しました。
この取り組みは、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁に、聖人の恩徳を感謝するとともに、聖人の御教えを改めて聞思する機会として、毎年行っております。
親鸞聖人によって開顕せられた浄土真宗の教えを建学の精神とする真宗大谷派関係校である本学園において、最も大切にしている宗教行事です。
親鸞聖人のご命日は11月28日ですが、その日は本山東本願寺で勤められている本山報恩講のご満座(最終日)にあたるため、本学園では、阿部恵水初代中学・高等学校校長のご命日である11月7日に繰り上げて執り行っています。
また、お亡くなりになられた本学園の卒業生や教職員等、有縁の方々への追悼、法要も併せて執り行いました。
各校園から、園児・児童・生徒・学生、同窓会代表、教職員が参列し、園児から大学生までの代表による献灯、献花、焼香が厳かに行われました。
その後、名和達宣氏(真宗大谷派教学研究所研究員)による法話をお聴きし、自身の考えや思いだけで生きていくのではなく、自然の声や周りの人の声に耳を傾け生きていくことの大切さを考える機会になりました。
光華女子学園 創立80周年記念スペシャルサイトを公開しました
2019.10.31
2020年9月、光華女子学園は創立80周年を迎え、ワクワクする学園をめざして加速します。
創立80周年の節目を迎えるにあたり、90周年、そして100周年の未来を見据え「光華ビジョン2030」を策定しました。
今後、展開する様々な80周年事業について、スペシャルサイトから発信していきます。
https://gakuen.koka.ac.jp/koka80th/
ぜひご覧ください。
学校法人光華女子学園 理事長交代のお知らせ
2019.07.12
学校法人光華女子学園は、2019年7月1日付で阿部 敏行 理事長が退任し、
新たに阿部 恵木 専務理事が理事長に就任いたしました。
(同年5⽉28⽇開催の理事会において決定)
阿部 敏行 前理事長は、引き続き学園長としての任務を継続すると共に、同日付で名誉理事長に就任いたしました。
なお、新理事長 阿部 恵木の略歴は下記のとおりです。
記
○⽒ 名:阿部 恵木(あべ やすき)1971 年8 ⽉19 ⽇ ⽣ (47歳)
○学 歴:大谷大学 文学部 哲学科 卒業
○職 歴:
1997 年 4 ⽉ 学校法人光華女子学園 学園主事
1999 年 6 ⽉ 同 評議員
2000 年 4 ⽉ 同 企画広報室長補佐、
以後、初等中等教育推進部長、KRS推進本部長代理、学園運営部長、宗教部長、新規事業開発プロジェクト部長、総合企画部長、企画広報部長等を歴任
2011 年 4 月 同 学園事務局長
2011 年 6 月 同 理事・評議員
2014 年 4 月 同 専務理事
2019年度「学園花まつり」を開催しました
2019.04.18
4月18日(木)、本学園において幼稚園から大学・大学院までの全設置校の在籍者が一堂に会する「学園花まつり」を行いました。
この行事は、仏教をお開きになったお釈迦さまの誕生日を祝う会であり、お釈迦さまが深く問われた、「人生をいかに生きていくか」、「本当に歩むべき道は何か」を園児~学生はもとより教職員を含めて、今一度自分自身を見つめなおす機会として、本学園の創立当時から続けている大切な行事です。
本学園では、小学生マーチングバンド、中高吹奏楽部、大短吹奏楽部、中高バトントワラー部による演奏パレードや、小学生が引く白像の行進、中高軽音楽部や中学校3年生による讃歌を取り入れた音楽法要的な内容で行ないました。また、真宗大谷派僧侶でアナウンサーの川村妙慶先生の法話では、生きている中で悲しいことがあっても、みんなはお釈迦さまに守られて生きているので一人ぼっちではない、とお話いただきました。
当日は、中学・高校正面玄関にお釈迦さまの誕生仏をおまつりし、在校生や来校された方々に自由に甘茶を灌仏していただけるようにして、学園全体でお釈迦さまのご誕生をお祝いいたしました。
オリンピック銀メダリストで日本フェンシング協会会長の太田雄貴氏による講演会「継続は力なり」を開催しました
2019.01.31
1月29日(火)、光華女子学園 奨学会(保護者会)が、フェンシングで、北京オリンピック・ロンドンオリンピックで銀メダルを獲得され、東京2020年オリンピック・パラリンピック招致委員会の招致アンバサダーを務められている太田雄貴氏をお招きし、講演会「継続は力なり」を開催しました。
本講演会は、教育振興事業として児童・生徒・学生たちの将来への夢や希望を育むことを目的に開催し、本学園児童・生徒・学生約470名、本学園の保護者約60名が参加しました。
講演会では太田氏から、これまでの自身の競技人生での経験、東京2020年オリンピック・パラリンピック招致委員会の招致アンバサダーを務められた際の出来事や日本フェンシング協会会長として進める改革についてお話いただき、「目的までの道筋を具体的にして取り組むことが大切。どんなことでも目の前のことに一生懸命取り組み、人生で一度くらい、泣けるくらいの努力をしてほしい。」と、生徒たちに向けて呼びかけました。
講演内容は大変興味深く、多くの生徒から質問があがりました。勉強、部活、課外活動など、さまざまなことに取り組んでいる生徒たちは、明日からの自分自身の生活や学校での過ごし方について深く考える機会となりました。
第9回KOKAエコアワード表彰式を行いました
2019.01.08
平成30年12月12日、本学園にて第9回KOKAエコアワード表彰式が行われました。
KOKAエコアワードは本学園創立70周年を記念して、平成22年度より実施してきた学園行事です。
①エコアイデア部門、②作文部門、③標語・短歌(和歌)部門、④ポスター部門、⑤作品部門から構成され、本学園の幼稚園児から大学生、および教職員から募集したエコ作品、エコアイデアの中から、優れた内容を表彰します。
今回も各校園から1448点の作品がエントリーされ、部門ごとに表彰しました。
これからも光華女子学園は、学齢に合わせた環境教育と環境活動で、地球環境に貢献していきます。
受賞作品一覧
<生徒・学生等の受賞作品>
①エコアイデア部門
銅賞 節電エコアンケート
小学校 6年 山田 豊/荒尾 周佑/吉田 辰哉/林 空巧/内田 佑/千草 薫/杉本 崇詞
銅賞 食べ残しゼロ
大学 キャリア形成学科3年 江見 夏季/勝尾 光/田中 美緒
入選 アンブレンド
大学 キャリア形成学科3年 山梶 莉奈
入選 ペットボトルをおもちゃに!!
大学 キャリア形成学科3年 山嵜 有佳里
②作文部門
金賞 田舎で暮らしてみてはどうでしょう
大学 看護学科2年 木下 怜香
銀賞 運動を再生可能エネルギーに
高校 1年 北尾 優衣
銅賞 ゴミを分別する理由
大学 健康栄養学科1年 新谷 未知
入選 ごみを減らすために
大学 看護学科2年 木村 優花
入選 物を直す
小学校 6年 内田 明志
入選 減らそうたくさんのごみ
小学校 6年 芳岡 里奈
入選 電気飛行機と環境
高校 1年 藤居 梨々花
入選 大切な命と水
高校 1年 加藤 妃花梨
③標語・短歌(和歌)部門
金賞 異常気象 それ天災か いや人災
短大 ライフデザイン学科2年 長岡 綾音
銀賞 あたり前 その生活に 慣れすぎて 電気の力 思い知る今日
短大 ライフデザイン学科2年 濱口 葉純
銅賞 増えないで 絶滅危惧種と 母の体重 どちらも共に 未来が心配
大学 キャリア形成学科1年 岸本 果音
銅賞 わたしなら ごみと一緒に 捨てません かけがえのない わたしの未来
高校 2年 柴山 遙香
入選 もったいない。 その言葉が エコ光華(効果)
大学 医療福祉学科1年 大槻 奏乃
入選 自然がね あなたのゴミに 泣いている。
小学校 4年 斉藤 萌花
入選 資源ゴミ 次会うときは どんな顔 生まれ変わった 君とも会いたい
高校 1年 飯田 実優
④ポスター部門
金賞 生き物を守ろう! 中学校 1年 野村 友杏
⑤作品部門
金賞 お花に水をあげるロボット 幼稚園 年中 藤井 美愉
入選 かんらんしゃ~なつやすみいっぱいあそんでたのしかったよ 幼稚園 年長 吉松 凛咲
入選 ゴミをリサイクルしてきれいな地球に 幼稚園 年長 竹内 海翔
入選 みんななかよしコーヒーカップ 幼稚園 年長 後藤 彩花
入選 大好きな電車をいらなくなった物で… 幼稚園 年長 加藤 龍樹
<教職員の受賞作品>
①エコアイデア部門
銅賞 動物愛護に配慮した節電の取り組み
大学 健康栄養学科 岩中 伸壮/中木 直子
銅賞 事務用品リユース
人事部 野中 真紀
入選 生ごみ減量循環プロジェクト
学務企画部 藤原 加織
入選 コピー用紙使用枚数の削減の実施
企画広報部 滝本 裕次
②標語・短歌(和歌)部門
金賞 フードロス 捨てているのは 命です
就職支援センター 吉川 恭子
銀賞 夏夜 迎炎夜 不眠月落天 唯蚊飛屋中 慰我伴閨棲
中学校/高等学校 加藤 森平
銅賞 エコロジー 実はとっても エコノミー 古着リメイク オシャレに変身
女性キャリア開発研究センター 関 めぐみ
入選 思いやり 人も地球も 気遣って エコな心で 光華的に
就職支援センター 辰巳 和可沙
入選 旬野菜 残さず使う 祖母の技
学園運営部 安本 幸男
入選 クールビズ 涼しい服装で 節電光華
女性キャリア開発研究センター 藤谷 ゆう