2020年度「学園報恩講」を行いました
2020.11.17
11月6日(金)、本学園、光風館講堂において学園報恩講を厳修しました。
この取り組みは、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁に、聖人の恩徳を感謝するとともに、聖人の御教えを改めて聞思する機会として、毎年行っております。
親鸞聖人によって開顕せられた浄土真宗の教えを建学の精神とする真宗大谷派関係校である本学園において、最も大切にしている宗教行事です。
親鸞聖人のご命日は11月28日ですが、その日は本山東本願寺で勤められている本山報恩講のご満座(最終日)にあたるため、本学園では、阿部恵水初代中学・高等学校校長のご命日である11月7日に繰り上げて執り行っています。今年は、7日が土曜日にあたるため、1日早めて11月6日に行いました。
また、お亡くなりになられた本学園の卒業生や教職員等、有縁の方々への追悼、法要も併せて執り行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から学内関係者のみで執り行い、各校園から、園児・児童・生徒・学生、教職員が参列し、園児から大学生までの代表による献灯、献花、焼香が厳かに行われました。
その後、大間実氏(東大谷高等学校教諭、本校非常勤講師)による法話では、「命」そのものは人間、動物、植物共に平等で尊い命だということ、また、私の中にある愚かさを知り、自分をごまかさず、誠実に生きていくことが大切であるとお話しいただきました。
京都大学名誉教授・労働衛生コンサルタント 川村 孝先生より、 本学園の新型コロナウイルス感染症対策の外部評価をしていただきました
2020.11.16
11/16(月)、京都大学名誉教授・労働衛生コンサルタント 川村 孝先生より、本学園の新型コロナウイルス感染症対策について、評価をいただきました。
本学園では、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、2020年1月以降、マスク着用や手指消毒の徹底をはじめ、こまめな換気・3密の回避など、さまざまな対策を行ってきたところではありますが、その対策について、今回、専門家である川村 孝先生より、その安全性や適切性などの書類調査・実地調査を実施していただきました。
当日は、本学園の各施設(幼稚園、小学校、中学校・高等学校、大学・短期大学部・大学院、学生寮)や授業、本学が運営しているNPO法人等の感染症対策をご覧いただき、川村先生からは、「全体として的を外しているような対策は無く、しっかりと対策ができている。また、完全に感染を防ぐ方法はないので、全体として感染リスクを下げることを目標とし、容易に実施できる感染対策を組み合わせて実施する。感染対策がもたらす便益とリスクを比較考量して採否を決定する必要がある」とのコメントをいただきました。また、寒い時期を迎えるうえで、換気の感染症対策に対する有効性についてもご教授いただき、改めて換気の大切さを学ぶことができました。
本学園は引き続き、川村先生よりご指導いただいた内容を踏まえ、学生等や教職員の感染拡大防止策を最大限に講じてまいります。
光華女子学園 富小路まちやキャンパスの開所記念式典を執り行いました
2020.11.06
10月30日(金)、光華女子学園は、京都市の中心部である富小路御池に、「富小路まちやキャンパス」*を開所することとなり、これを記念し開所式典を執り行いました。
本町家は、本学の大学・大学院から幼稚園までの学生・生徒等が京都の歴史・文化・産業等を体験的に学ぶことができる教育の場として活用するとともに、地域連携型の教育推進事業によって、地域企業・団体、地域住民の皆さまに開放し、ご利用いただける施設として展開していくものです。
*「富小路まちやキャンパス」は、明治時代に建てられ、築年数100年以上の京町家です。
式典には、レジリエント・シティ京都市統括監藤田裕之様、京都市総合企画局総合政策室大学政策部長塩野谷和寛様、松下町会長山口るり子様、他多数の方々にご出席いただきました。
式典は、キャリア形成学科3年生の牧野佑香さんの司会により進められ、光華女子学園理事長ならびに京都光華女子大学・短期大学部学長の挨拶では、光華ビジョン2030に掲げるワクワク感漲る学園づくりのための新たな拠点として、京都らしさのあるキャンパスが設けられたことに対する感謝の言葉が述べられました。
ご来賓のレジリエント・シティ京都市統括監藤田裕之様からは、「毎年800件の京町家がなくなっていく中、学生が学ぶ場として、価値のある使い方をされることに敬意を表したい」とのご祝辞をいただきました。
続いて、京町家の入口屋外で、ご来賓、本学関係者によるテープカットおよびキャンパス名の披露が行われました。
そのあと、京都市在住の落語家桂文也氏による落語「はてなの茶碗」をご公演いただきました。
今後、「富小路まちやキャンパス」は本学園の学生・生徒・児童・園児が京都の息づかいを感じながら、ワクワクした体験ができる学びの拠点を目指してまいります。
最後に、式典にご参加いただきました皆さま、ならびにお祝いを頂戴しました皆さまに、あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。
令和2年度 学園長賞表彰式を行いました
2020.09.25
9月25日(金)、令和2年度 学園長賞表彰式を行いました。
学園長賞は、本学園の在学生で、学業・文化・スポーツ等において特に優秀な成績を修められた方や、ボランティア活動等で地域に貢献などをされた方を表彰する制度です。
今回は、個人で6名、団体で1団体が表彰され、学園長から表彰状と記念品が贈られました。
学園長からは受賞者一人一人にあたたかい言葉が贈られ、また、受賞者からは今後に向けた力強い宣誓がありました。入賞者の皆さんのますますのご活躍を期待いたします。
新型コロナウイルス感染者の発生について(第4報)
2020.08.21
2020年8月20日(木)、本学学生1名(10代・女性・京都府在住)が、PCR検査の結果、新型コロナウイルス感染症の陽性と判明いたしました。
*この度、陽性と判定されました学生の一刻も早い回復を願っております。
*感染した学生、ご家族様および関係者の人権尊重と個人情報保護にご理解とご配慮をお願い申し上げます。
*上記学生は、2020年7月25日以降大学には登校しておらず、キャンパス内における接触はありません。
本学は、新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために必要な対策を講じ、感染拡大防止などに努めております。先日、注意喚起9報をだし、学生・教職員に注意を呼びかけたところではありますが、今後も引き続き、一人ひとりが感染しない、感染させない行動を徹底するよう、より一層啓発に努め対策等を講じて参ります。
現在、本学では原則オンライン授業としながら、「京都光華女子大学 再開ガイドライン」により感染拡大に最大限注意しながら特例として対面による演習・実習などの授業を行っておりますが、これについては変更ありません。
京都光華女子大学
【本件に関するお問い合わせ】
報道関係者の方:広報担当 075-325-5493
上記以外の方 :学園運営部 075-325-5206
新型コロナウイルス感染者の発生について(第3報)
2020.08.11
2020年8月10日(月)、第1報でお伝えした学生の濃厚接触者である学生1名について、PCR検査の結果、新型コロナウイルス感染症の陰性と判定されました。これにより、第1報の感染者にかかわる濃厚接触者のPCR検査結果は全て判明いたしました。
京都光華女子大学
【本件に関するお問い合わせ】
報道関係者の方:広報担当 075-325-5493
上記以外の方 :学園運営部 075-325-5206
新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)
2020.08.07
2020年8月7日(金)、本学学生1名(20代・女性・京都府在住)が、PCR検査の結果、新型コロナウイルス感染症の陽性と判明いたしました。
*この度、陽性と判定されました学生の一刻も早い回復を願っております。
*感染した学生、ご家族様および関係者の人権尊重と個人情報保護にご理解とご配慮をお願い申し上げます。
*2020年7月1日以降大学には登校しておらず、キャンパス内の接触はありません。
本学は、新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために必要な対策を講じ、感染拡大防止などに努めております。これまでも注意喚起8報をだして、学生・教職員に注意を呼びかけてきたところではありますが、今後も引き続き、一人ひとりが感染しない、感染させない行動を徹底するよう、より一層啓発に努め対策等を講じて参ります。
現在、本学では原則オンライン授業としながら、「京都光華女子大学 再開ガイドライン」により感染拡大に最大限注意しながら特例として対面による演習・実習などの授業を行っておりますが、これについては変更ありません。
京都光華女子大学
【本件に関するお問い合わせ】
報道関係者の方:広報担当 075-325-5493
上記以外の方 :学園運営部 075-325-5206
新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報)
2020.07.31
2020年7月31日(金)、本学学生1名(20代・女性・京都府在住)が、PCR検査の結果、新型コロナウイルス感染症の陽性と判定されました。
*この度、陽性と判定されました学生の一刻も早い回復を願っております。
*感染した学生、ご家族様および関係者の人権尊重と個人情報保護にご理解とご配慮をお願い申し上げます。
*行動履歴から所轄保健所の指導に従い、感染が懸念される方については既に個別に連絡・対策を講じています。
判明した同日より、本学は京都府・京都市・所轄保健所などの関係機関と連携し、新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために必要な対策を講じ、感染拡大防止などに努めております。これまでも注意喚起8報をだして、学生・教職員に注意を呼びかけてきたところではありますが、今後も引き続き、一人ひとりが感染しない、感染させない行動を徹底するよう、より一層啓発に努め対策等を講じて参ります。
現在、本学では原則オンライン授業としながら、「京都光華女子大学 再開ガイドライン」により感染拡大に最大限注意しながら特例として対面による演習・実習などの授業を行っておりますが、これについては変更ありません。
京都光華女子大学
【本件に関するお問い合わせ】
報道関係者の方:広報担当 075-325-5493
上記以外の方 :学園運営部 075-325-5206
学園創立80周年「わたしと光華」みんなのメッセージ募集
2020.07.21
学校法人光華女子学園は2020年9月15日で創立80周年を迎えます。
本学園では卒業生をはじめ、有縁の皆さまと共に、80周年の節目をお祝いしたいと考えています。
そこで皆さまにお願いがあります。
80周年記念サイト上で広く皆さまからのメッセージを募集いたします。
光華での思い出や近況、友人に向けたメッセージ、これからの光華への期待や想いなど、80周年を迎える「光華」に対するメッセージをお寄せください。
いただいたメッセージはホームページ上へ掲載いたします。
情報の提供はメッセージ専用フォームから投稿いただくか、下記宛先にはがきまたは封書、Eメールにてご送信ください。
【メッセージ専用フォームはこちら】
【連絡先】
〒615-0861 京都市右京区西京極野田町39
学校法人光華女子学園 企画財務部内「80 周年記念事業推進プロジェクト部」 宛
E-mail:sougou@mail.koka.ac.jp
本学園の旧正門および石垣、旧通用門および石垣が、国登録有形文化財(建造物)に登録されることになりました
2020.07.20
2020年7月17日、本学園の南門の旧正門および石垣、旧通用門および石垣が、国登録有形文化財(建造物)として登録されることとなりました。
今回登録される旧正門・通用門および石垣等は、1941年(昭和16年)に校舎と共に建設された高等女学校の正門等で、戦時中鉄扉を供出したため木製の扉となりましたが、その後再び鉄扉となりました。
五条通りの開通にともない、正門は五条通側に移されましたが、南門として現在でも小学校・中学校・高等学校の児童・生徒が利用しています。
これからも南門・通用門の門柱と石垣を大切に利用し、将来に引き継いでまいります。
【登録有形文化財(建造物)】
平成8年10月1日に施行された文化財保護法の一部を改正する法律によって,保存及び活用についての措置が特に必要とされる文化財建造物を,文部科学大臣が文化財登録原簿に登録する「文化財登録制度」が導入されました。
この登録制度は,近年の国土開発や都市計画の進展,生活様式の変化等により,社会的評価を受けるまもなく消滅の危機に晒されている多種多様かつ大量の近代等の文化財建造物を後世に幅広く継承していくために作られたものです。届出制と指導・助言等を基本とする緩やかな保護措置を講じるもので,従来の指定制度(重要なものを厳選し,許可制等の強い規制と手厚い保護を行うもの)を補完するものです。
文化庁ホームページ 有形文化財より抜粋
文化庁ホームページはこちら
