All posts by kokagakuen

2018年度「学園太子忌」を開催しました

2019.02.23

2月22日(金)、本学光風館講堂で学園太子忌を行いました。
学園では、お釈迦様の誕生を祝う「学園花まつり」、宗祖親鸞聖人のご命日に聖人のご遺徳を偲ぶ「学園報恩講」、そして、聖徳太子のご命日に太子のご遺徳を偲ぶとともに、太子が日本にお広めになった仏教の教えを聞思する「学園太子忌」を学園三大行事として営んでいます。
 

 
法要では、各校園代表(学生・生徒・児童・園児代表)や教職員が参加し、献灯、献華、勤行に続き、本学園中学校教諭高田正城先生による法話が行われました。
 
法話では、「共鳴の鳥」のお話や聖徳太子が「十七条憲法」に込められた願いについて紹介され、「すべての命はつながり、関わり合いながら存在しており、皆さんも光華で学んだ自分自身を見つめる目を持ち、他者を思いやり皆で支えあう心を忘れずに、今後も過ごしてください」と結ばれました。
 
 

2018年度「涅槃会」を開催しました

2019.02.20

2月15日、本学園 慈光館太子堂にて、釈尊(お釈迦様)入滅の日(=ご命日:2月15日)に、釈尊への報恩の意を表し、み教えを改めて聞思する機会として、涅槃会が行われました。
参加者は在校生を代表して中学1年生と教職員でした。
 
司会より、本尊の脇に掲げられた大涅槃図を観ながら、お釈迦様が、出家をされ、お悟りを開かれたことや、沙羅双樹のもとで亡くなられた様子についての説明がありました。
音楽法要、勤行に引き続き、藤谷 ゆう学園宗教部員による法話が行われました。
 
法話では、お釈迦様の弟子の一人である周利槃陀伽のエピソードをお話されました。周利槃陀伽は自分の名前まで忘れてしまうほど物覚えが悪く、周りからも駄目な弟子だと言われ、そんな自分を愚かに感じていましたが、お釈迦様に言われたとおり、「塵を払い、垢を除かん」と称えながら掃除するうちに、「塵と垢」は、教えを聞いて、たくさん知識をつけることが良いことだと思っている自分の執着心であるということに気づきました。
仏教の教えを聞くということは、このように自分を見つめ、自己と向き合っていくことである、とお話され、最後に「涅槃会に参加することで、お釈迦様のみ教えを学び、自分自身を見つめなおす機会としてほしい」と結びました。
 
 

「花びらは散っても花は散らない」 金子大栄『意訳歎異抄』

2019.02.01

片付けものをしていたら机の奥から一枚の葉書が出てきた。

「ようやくあたたかくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。私は○○大学に進学が決定し、遅咲きながら桜が咲きました。これからもどうぞよろしくお願いします。○○○○」 目の前にぱっと、明るい笑顔が浮かぶ。九州に生まれた彼女は、幼いときから父親の故郷の京都に憧れていて、中学生の時に祖父母をたよりに京都に来て、本校に入学した。

生徒会や演劇部で活躍した彼女は、まさにバイタリティーのかたまりのようで、その後も活発に京都と九州を往来していた。 訃報が届いたのは、この葉書をもらって間もない頃だったろうか。急な病で、まだ大学在学中のことだった。私は行けなかったが、九州の葬儀には仲間たちが駆けつけたらしい。

二十数年も前の古びた葉書を見つめながら、はたと気づいた。私はこの葉書を数年前にも見て、同じことを思い出していたと。いや一度ではなく、何度も何度も・・・そして、そのたびにまた机の奥に大切にしまっていたことも・・・

彼女に会うことは二度とかなわない。いや、だからこそ私はこの葉書を決して捨てないだろう。そして、また数年後に葉書を見つけ、彼女の記憶を甦らせ、机の奥にそっとしまうのだろう・・・

彼女だけではない。私事で恐縮だが、光華にお世話になって38年、今年最後の一年を終えようとしている私は、ここで多くの「いのち」と出遇い、共に生きてきた。

「ここには君を待っている人がいるんだよ。そのことを忘れてはだめだよ」くじけそうな時に力強く励まして頂いた上司も、「『宗教』の授業を聞いて、私のいのちも意味があるのだと思えるようになりました」難病に苦しみながら、しみとおるような笑顔を私にくれた彼女も・・・今は亡い。

しかし、その笑顔や声は今も鮮やかに私の中に残っている。

「花びらは散っても花は散らない形は滅びても人は死なない」先達の言葉が、今実感を伴って甦る。

みんな生きているのだ。私の中に。そしてつながっていくのだ。大きないのちの源に・・・

「前に生まれん者は後を導き、後に生れん者は前を訪とぶらえ。」(道綽(どうしゃく)禅師『安楽集』より)

「光華」という場で互いに遭い遇う、さまざまな「いのちの願い」が永久に受け伝えられていくことを念じつつ筆を擱く。(宗教部)

オリンピック銀メダリストで日本フェンシング協会会長の太田雄貴氏による講演会「継続は力なり」を開催しました

2019.01.31

1月29日(火)、光華女子学園 奨学会(保護者会)が、フェンシングで、北京オリンピック・ロンドンオリンピックで銀メダルを獲得され、東京2020年オリンピック・パラリンピック招致委員会の招致アンバサダーを務められている太田雄貴氏をお招きし、講演会「継続は力なり」を開催しました。
本講演会は、教育振興事業として児童・生徒・学生たちの将来への夢や希望を育むことを目的に開催し、本学園児童・生徒・学生約470名、本学園の保護者約60名が参加しました。
 
講演会では太田氏から、これまでの自身の競技人生での経験、東京2020年オリンピック・パラリンピック招致委員会の招致アンバサダーを務められた際の出来事や日本フェンシング協会会長として進める改革についてお話いただき、「目的までの道筋を具体的にして取り組むことが大切。どんなことでも目の前のことに一生懸命取り組み、人生で一度くらい、泣けるくらいの努力をしてほしい。」と、生徒たちに向けて呼びかけました。
 

 
講演内容は大変興味深く、多くの生徒から質問があがりました。勉強、部活、課外活動など、さまざまなことに取り組んでいる生徒たちは、明日からの自分自身の生活や学校での過ごし方について深く考える機会となりました。
 

第9回KOKAエコアワード表彰式を行いました

2019.01.08

平成30年12月12日、本学園にて第9回KOKAエコアワード表彰式が行われました。
KOKAエコアワードは本学園創立70周年を記念して、平成22年度より実施してきた学園行事です。
①エコアイデア部門、②作文部門、③標語・短歌(和歌)部門、④ポスター部門、⑤作品部門から構成され、本学園の幼稚園児から大学生、および教職員から募集したエコ作品、エコアイデアの中から、優れた内容を表彰します。
今回も各校園から1448点の作品がエントリーされ、部門ごとに表彰しました。
これからも光華女子学園は、学齢に合わせた環境教育と環境活動で、地球環境に貢献していきます。
 
受賞作品一覧
<生徒・学生等の受賞作品>
 
①エコアイデア部門
銅賞 節電エコアンケート
小学校 6年 山田 豊/荒尾 周佑/吉田 辰哉/林 空巧/内田 佑/千草 薫/杉本 崇詞
 
銅賞 食べ残しゼロ
大学 キャリア形成学科3年 江見 夏季/勝尾 光/田中 美緒
 
入選 アンブレンド
大学 キャリア形成学科3年 山梶 莉奈
 
入選 ペットボトルをおもちゃに!!
大学 キャリア形成学科3年 山嵜 有佳里
 
②作文部門
金賞 田舎で暮らしてみてはどうでしょう
大学 看護学科2年 木下 怜香
 
銀賞 運動を再生可能エネルギーに
高校 1年 北尾 優衣
 
銅賞 ゴミを分別する理由
大学 健康栄養学科1年 新谷 未知
 
入選 ごみを減らすために
大学 看護学科2年 木村 優花
 
入選 物を直す
小学校 6年 内田 明志
 
入選 減らそうたくさんのごみ
小学校 6年 芳岡 里奈
 
入選 電気飛行機と環境
高校 1年 藤居 梨々花
 
入選 大切な命と水
高校 1年 加藤 妃花梨
 
③標語・短歌(和歌)部門
金賞 異常気象 それ天災か いや人災
短大 ライフデザイン学科2年 長岡 綾音
 
銀賞 あたり前 その生活に 慣れすぎて 電気の力 思い知る今日
短大 ライフデザイン学科2年 濱口 葉純
 
銅賞 増えないで 絶滅危惧種と 母の体重 どちらも共に 未来が心配
大学 キャリア形成学科1年 岸本 果音
 
銅賞 わたしなら ごみと一緒に 捨てません かけがえのない わたしの未来
高校 2年 柴山 遙香
 
入選 もったいない。 その言葉が エコ光華(効果)
大学 医療福祉学科1年 大槻 奏乃
 
入選 自然がね あなたのゴミに 泣いている。
小学校 4年 斉藤 萌花
 
入選 資源ゴミ 次会うときは どんな顔 生まれ変わった 君とも会いたい
高校 1年 飯田 実優
 
④ポスター部門
金賞 生き物を守ろう! 中学校 1年 野村 友杏

 

銀賞 しぜんを大切に! 小学校 2年 庭田 明奈

 

銅賞 好き嫌いなく残さず食べよう 幼稚園 年長 平田 芽生

 

入選 私たちの手で、輝く未来へ! 中学校 1年 加藤 南花

 

入選 山をきれいに 小学校 2年 矢野 敦也

 

入選 さくらの木とわたし 小学校 1年 生田 香穏

 

入選 しょくぶつがひろがるたまご 小学校 1年 大隅 丈児

 

入選 ゴミのリサイクル 幼稚園 年長 可兒 澄玲

 

⑤作品部門
金賞 お花に水をあげるロボット 幼稚園 年中 藤井 美愉

 

銀賞 りゅうぐうじょうへようこそ 幼稚園 年長 桶谷 心春

 

銅賞 らむねのびんをおもちゃにしたよ 幼稚園 年中

 

入選 風鈴 幼稚園 年長 倉橋 学

 

入選 かんらんしゃ~なつやすみいっぱいあそんでたのしかったよ 幼稚園 年長 吉松 凛咲

 

入選 私の宝物 幼稚園 年長 中山 友梨香

 

入選 ゴミをリサイクルしてきれいな地球に 幼稚園 年長 竹内 海翔

 

入選 みんななかよしコーヒーカップ 幼稚園 年長 後藤 彩花

 

入選 大好きな電車をいらなくなった物で… 幼稚園 年長 加藤 龍樹

 

入選 きれいな海で泳ぐ魚さん風鈴 幼稚園 年中 小谷 悠真

 

<教職員の受賞作品>
 
①エコアイデア部門
銅賞 動物愛護に配慮した節電の取り組み
大学 健康栄養学科 岩中 伸壮/中木 直子
 
銅賞 事務用品リユース
人事部 野中 真紀
 
入選 生ごみ減量循環プロジェクト
学務企画部 藤原 加織
 
入選 コピー用紙使用枚数の削減の実施
企画広報部 滝本 裕次
 
②標語・短歌(和歌)部門
金賞 フードロス 捨てているのは 命です
就職支援センター 吉川 恭子
 
銀賞 夏夜 迎炎夜 不眠月落天 唯蚊飛屋中 慰我伴閨棲
中学校/高等学校 加藤 森平
 
銅賞 エコロジー 実はとっても エコノミー 古着リメイク オシャレに変身
女性キャリア開発研究センター 関 めぐみ
 
入選 思いやり 人も地球も 気遣って エコな心で 光華的に
就職支援センター 辰巳 和可沙
 
入選 旬野菜 残さず使う 祖母の技
学園運営部 安本 幸男
 
入選 クールビズ 涼しい服装で 節電光華
女性キャリア開発研究センター 藤谷 ゆう
 

 

「愚か者よ!」(中部第63経「小マールンキャ経」)

2019.01.07

「小マールンキャ経」は、いわゆる「無記」(形而上学的な問題に判断を示さないという釈尊の態度)と「毒矢のたとえ」を説くことで、よく知られた経典です。

「愚か者よ、お前は、いま何者としてここにいて、誰を拒んでいるのか」(片山一良『中部』第3巻p. 225)と続きます。

釈尊の弟子マールンキャプッタはふと、この世界はどのようになっているのか、人は死後どうなるのかといった問いにとらわれ、その答えを釈尊に示してもらわなければ、修行が続けられないという心境に陥ります。そして、その思いを釈尊にぶつけに行きました。マールンキャプッタの問いを受けた釈尊は、彼の問いを繰り返し確かめた後に上述の応答をします。

マールンキャプッタは苦しみからの解放を求めて、釈尊のもとで学び、修行をしていました。つまり、大きな、そして重大な目標があり、そこに向かう道も示されているにもかかわらず、彼は、釈尊によって説き示されていないことが何か重要なことのように思えて、取り組んでいた修行を後回しにして、さらには、釈尊から答えが示されない限りは修行そのものをやめてしまおうとさえ思っていたのです。

わたしたちは、このマールンキャプッタのように、しばしば自分が向き合うべき大事な課題を後回しにして、他の問題にとらわれたり、事柄と感情をごちゃごちゃにして物事をいたずらに複雑にしたりしています。釈尊が「愚か者よ」と叱責して、「お前はいま何者としてここにいるのだ」と問うのは、目的を見失い、そのことに気づいてさえいない自分自身のあり方を振り返らせるものだといえます。

こうして、無記の後には「毒矢のたとえ」と四聖諦が説き示されます。毒矢に射られた者に必要なのは、その矢を誰が射たかでもなく、その矢や弓の形状でもなく、まずその矢を引き抜くことです。すなわち、それが、釈尊によって示された、苦しみを乗り越えるという大事な課題に取り組むには、自分の現実を確かめ、自分自身をみつめていくしか道がない、ということを意味する四聖諦です。

慌ただしい日常の中にあって、大事な目的を見失うことなく、やるべきことにコツコツと取り組む一年でありたいものです。(宗教部)

冬季休業日のお知らせ

2018.12.27

本学園では、12月28日(金)~1月3日(木)の期間、冬季休業日といたします。
同期間中は各部署における窓口対応や電話応答ができませんのでご了承いただきますようお願いいたします。

 

また、郵送物やメールでのお問い合わせ等につきましても、1月4日(金)以降のご対応となります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2018年度「成道会」を開催しました

2018.12.12

12月7日(金)、釈尊(お釈迦様)が悟りを開かれた日をご縁に、釈尊のみ教えを改めて聞思する機会として、成道会(じょうどうえ)を行いました。

 

今回の成道会には、光華幼稚園児(年長の皆さん)と教職員が参列し、真宗宗歌や恩徳讃などの仏教讃歌の斉唱・勤行・焼香などを行いました。

 

法話では、「悪魔がいる」という園児のかわいらしい思いに対し、「人の心はもともと真っ白なものだけど、良い心と交わると良い心になり、悪い心と交わると悪い心になってしまいます。悪い心のはたらきが悪魔をつくってしまうのであって、悪魔というものは、もともとこの世にはいませんよ」というお話をされ、「他人を苦しめる悪魔をつくらないように、自分がされて嫌なことは周りの人にもしないようにしましょう」という言葉で、2018年度「成道会」は締めくくられました。

 

 

「 聞きがたくして すでに聞くことを得たり 」 『 教行信証 』「総序」

2018.12.04

標記の言葉は、宗祖親鸞聖人の主著『教行信証』の「総序」にある言葉です。

私たちは、日常生活の中で多くの方々と出遇い、多くのものを見聞きし、多くの言葉に接していますが、その中で生きる上での確かな依り処となる真実の教えを聞くということは、どれだけ時間を費やして努力を尽くしても極めて難しいことだと思います。

親鸞聖人においては、その本当に聞きがたい真実の教えを「確かに私は、すでに聞くことができました。」と述べられています。そこには、人生を根底から変える決定的な教えとの出遇いを果たし遂げることができたという因縁の不思議さと感動とともに、深い慶びのこころが強く込められています。親鸞聖人は、その真実の教えを釈尊以来のインド・西域の聖典、中国・日本の祖師方の釈論との出遇いによって確かめられ「生死出ずべき道」を顕かにされました。殊に二十九歳の時のよきひと(師)である法然上人との出遇いによって、その仰せのままに人生の確かな依り処として一切の疑念をもつことなく一途に信じて、終生そのご恩に応える人生を生き抜かれました。苦難の連続であった人生の中で、そのすべてがこの出遇いに導く尊いご縁であったと受け止められました。そこには、生涯を通して、確信を持ってひたすら「聞く」という親鸞聖人が最も大切にされた根本姿勢がありました。

「聞く」ということを『一念多念文意』(親鸞聖人)には、「きくというは、本願をききてうたがうこころなきを 聞(もん) というなり、また、きくというは、信心をあらわす御(み)のりなり」と解説されています。「きく」とは、真実の教えの言葉を直に聞くことを通して、一切の衆生を必ず救うという本願の呼びかけを聞くことであり、疑うことなく、何のはからいもなくおまかせするという聞き方を「信心」と表すと述べられています。ただ単に「教えを聞いた」と言われるのではなく、「今、正に信心を獲得して如来のご恩の深いことを明らかに知ることができた」と言われています。聞くことがそのまま信心であり、聞かせていただいたことを慶び、信心を得させていただいたことをこころから讃えておられます。

このことから、私たちが真実の教えを「聞く」ということは、ただ聞くだけ、なるほどと単純に思うだけで終わるのではなく、それが人生においてどういう深い意味を持つのか、自らの問題として捉えて問いを見出し、思考すること、そして、その聞いた教えを固く信じて、私たちにかけられている大きな願い、呼びかけを確かな言葉として聞くことが最も大切なことであると標記の言葉から教えられます。

現代社会を生きる私たちにとって今、最も必要なことは、その日常生活のすべてにおいて、真の意味でただひたすらに「聞く(聞法)」ということではないでしょうか。(宗教部)

2018年度「学園報恩講」を行いました

2018.11.08

11月7日(水)、宗祖親鸞聖人のみ教えを聞思し、その恩徳に感謝する機会として学園報恩講を厳修しました。
この学園報恩講は、親鸞聖人によって開顕せられた浄土真宗の教えを建学の精神とする真宗大谷派関係校である本学園において、最も大切にしている宗教行事です。
親鸞聖人のご命日は11月28日ですが、その日は本山東本願寺で勤められている本山報恩講のご満座(最終日)にあたるため、本学園では、阿部恵水初代中学・高等学校校長のご命日である11月7日に繰り上げて執り行っています。
また、お亡くなりになられた本学園の卒業生や教職員等、有縁の方々への追悼、法要も併せて執り行いました。

各校園から、園児・児童・生徒・学生、同窓会代表、教職員が参列し、園児から大学生までの代表による献灯、献花、焼香が厳かに行われました。
その後、本学 一郷正道学長の法話をお聴きし、周りのすべての人やものに支えられて生かされていることへの感謝の気持ちを持つことの大切さ、生かされている“私”とはどのような存在であるのかを考える機会となりました。