光華女子学園

今月のことば

平成29年12月のことば
二つの白法あり、よく衆生を救く。一つには慙、二つには愧なり。(『涅槃経』親鸞聖人『教行信証』信巻所引)

この言葉は、お釈迦さまの入滅前後の事跡や説法等が記された経典『涅槃経』に説かれた言葉で、「二つの尊い教えがあり、よく人々を救います。その教えの一つは慙、もう一つは愧です。」の意味です。親鸞聖人もその主著『教行信証』の「信巻」の中に引用されています。

 

同経典によれば、父王を殺して王となった王舎城の阿闍世が、自ら犯した罪の重さに恐れおののき、心身ともに病にかかります。父王を殺した事実はどのような理屈で補っても、また重臣たちのどのような慰めをうけても阿闍世の心は癒えず、犯した罪を悔いる念(おも)いが消えることがありませんでした。

そうした中、釈尊を敬い、教えをよく聞いた名医耆婆(ぎば)が阿闍世王に「王さま、自ら犯したことに自らを追いつめ苦しむのは、王さまに慙愧の心がある証拠です。その心がある限りあなたは人間として救われていくのです。」と説きました。「慙」も「愧」も「羞恥」「はじる」という意味です。

 

さらに同経典には、「慙」は自ら内に向って、また仏法に照らして自らをはじること、「愧」は他者に対して、また世間の法に照らして自らをはじることだと述べ、「無慙愧は名づけて人とせず。」と記しています。慙愧の心は人間として備えなければならない最も大切な心であると説いているのです。

 

人は日常の中で、信頼を裏切ったり、誤って傷つけたり種々過ちを犯します。さらには、そのことに気づかないのみか慢心さえ起こしてしまうことがあります。わたしたちは、そのような自らの現実をどのように受け止めているのかが問題ではないでしょうか。常に自らの行った事柄への振り返りが必要であり、その根底には「慙愧」の心のあることが大切であるのではないでしょうか。(宗)

 

(註)白法とは、仏の正しい教え、清浄な教え、尊い教え。

過去のことば

2024年

5月
4月

2023年

10月
8月
7月

2022年

5月
1月

2021年

2020年

11月

2019年

8月

2018年

2017年

11月

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

11月

2010年

2009年

12月

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

ページトップへ