みずから法に帰依したてまつる 「三帰依文」    
    
    				仏の教えに自発的に帰依することを表明した者を、「仏教徒」と称します。
仏教徒としての二番目の証(あかし)が、「法」に帰依するということであります。
「法」とは、二千五百年前のインドに実在された仏陀が発見された、この世の理法のことです。具体的には「諸行無常 諸法無我 一切皆苦」という普遍的なこの世の原理を指し、それをさまざまな事象に展開して説明したのが、仏教の経典であります。それゆえ、仏教経典は「法蔵」すなわち「教えの蔵」と呼ばれるのです。
この仏教の教えに帰依することによって、 涅槃(ねはん) 寂静(じゃくじょう)なる安楽の世界に到り着くことができるのです。(太)		
過去のことば
2025年
11月
        
      10月
        
      4月
        
      3月
        
      2月
        
      1月
        
      2024年
12月
        
      11月
        
      9月
        
      5月
        
      4月
        
      2023年
11月
        
      10月
        
      8月
        
      7月
        
      2月
        
      2022年
11月
        
      10月
        
      9月
        
      8月
        
      7月
        
      6月
        
      5月
        
      4月
        
      1月
        
      2021年
11月
        
      10月
        
      9月
        
      8月
        
      7月
        
      3月
        
      2月
        
      2020年
11月
        
      6月
        
      2019年
12月
        
      11月
        
      8月
        
      6月
        
      5月
        
      2018年
11月
        
      9月
        
      8月
        
      5月
        
      4月
        
      3月
        
      2017年
11月
        
      10月
        
      1月
        
      2016年
12月
        
      5月
        
      2015年
11月
        
      9月
        
      1月
        
      2014年
12月
        
      5月
        
      2013年
1月
        
      2012年
2011年
11月
        
      7月
        
      2010年
9月
        
      3月
        
      2009年
12月
        
      11月
        
      8月
        
      3月
        
      2008年
12月
        
      11月
        
      2007年
11月
        
      2006年
12月
        
      11月
        
      10月
        
      2005年
12月
        
      11月
        
      10月
        
      9月
        
      2004年
2003年
2002年
2001年
2000年




