「遇(あ)いがたくして 今(いま) 遇(あ)うことを得(え)たり」
(親鸞聖人 『教行信証』 総序)
(親鸞聖人 『教行信証』 総序)
この言葉は、親鸞聖人の主著『教行信証』の「総序」の中にある言葉です。
親鸞聖人は建仁元年(1201年)29歳の時、法然上人と出遇われました。この出遇いは親鸞聖人の求道の人生にとって決定的なことでした。それは、どうしたら皆が救われることができるかを求めて修業を続ける生活から、法然上人が信じ説かれる阿弥陀仏の本願の教えに出合い、救われる道が明らかになったからでした。親鸞聖人はこの出遇いによる求道の変化を「雑行を棄てて本願に帰す。」と記し、自分の力で救われようとする自力往生の修業の道から、阿弥陀仏の大慈悲の本願に身を任せる他力往生への「回心(えしん)=心の変化」を述べておられます。この「回心」には煩い・悩みから逃れることができず、迷いの生活をしているのが人間であるとの親鸞聖人自身の覚(めざめ)があったからと思われますが、この阿弥陀仏の本願の教えを聞くことができた喜びを吐露されたのがこの「今月の言葉」です。
親鸞聖人は、さらに、この「教え」をお釈迦さま以来、法然上人まで伝えてきてくださったインド・中国・日本の高僧方がいてくださったからこそ、この「教え」に遇うことができたとの喜びを述べておられます。
私たちは「師」や「友」、多くの人々と出遇い、多くの教えに出遇ってきました。またこれからも出遇うでしょう。その出遇いが自身の人生にいかなる意味を持つのか、また、自分にとってかけがえのない出遇いとはどんなものか考えてみたいものです。(宗)
過去のことば
2020年
11月
6月
2019年
12月
11月
8月
6月
5月
2018年
11月
9月
8月
5月
4月
3月
2017年
11月
10月
1月
2016年
12月
5月
2015年
11月
9月
1月
2014年
12月
5月
2013年
1月
2012年
2011年
11月
7月
2010年
9月
3月
2009年
12月
11月
8月
3月
2008年
12月
11月
2007年
11月
2006年
12月
11月
10月
2005年
12月
11月
10月
9月
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年