光華女子学園

今月のことば

6月のことば
人間になる

 先日「人間になるということ」というテーマでとある講義を受けました。
生物学的な意味合いでの人間。社会生活を営む上での人間。もちろん答えのない問いではありますが、様々な観点で「人間になるということ」について考えることができ、非常に有意義な時間となりました。
 
 広辞苑では、「人間」という言葉は、「じんかん。人の住む所。世の中。世間。」と記されており、生き物としての「人間」だけではなく、人と人との関係性や社会生活、「人」を取り巻く様々な概念を表す言葉だと理解することができます。では、他者と良い関係性を構築し、社会的に「全う」に生きることが「人間になること」だとするならば、その「良い」や「全う」の基準はどのように決まるのでしょうか。
 
 現在、日本のみならず、世界中で予測不可能な様々な事態が起こり、大変な混乱状態にあります。そんな中で、「こうあるべきだ」「これだけは譲れない」と、それぞれの「良い」「全う」言わば「正しさ」がぶつかりあっています。現代の社会は、様々な情報が行き交い便利になった反面、その多くの情報が錯綜し、他者に排他的になってしまう傾向が否めません。「人間になることとは何なのか?」即ち、そこに答えを求めようとすればするほど、その行為そのものが、非常に危険なのではないかと感じてきました。私たちは「自分にとっての普通、当たり前」いわば「見方のクセ」にこだわって、それ以外のものを認めることが苦手です。仏教ではこの「見方のクセ」を「分別」といい、それにこだわることを「執着」といいます。
 
 「執着」は、「恒常不変な私が存在する」という思い込み、すべてを自己中心的に見てしまう我執(がしゅう)から生じます。他者と良い関係性を構築するには、根底に「他者との違いを認めること」が必要で、自分の「見方のクセ」「分別」を見直していかなければなりません。「自分の分別から自分自身を解放していく」とも表現できるかもしれません。そして、それは結果的に自分の可能性や価値を見出すことにもなります。まずは「執着する自己」から離れ、他者、相手を認めていくところ、受け入れることが大切であり、それが「人間になること」や、「目指すべき世の中、社会」に向けた一歩になるのではないでしょうか。(宗教部)

過去のことば

2024年

5月
4月

2023年

10月
8月
7月

2022年

5月
1月

2021年

2020年

11月

2019年

8月

2018年

2017年

11月

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

11月

2010年

2009年

12月

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

ページトップへ